2006年9月28日…本当は死ぬはずだった。誰かに生かされたのか…まだ死ぬ時ではなかったのか…そんなことを考えながら丸19年が経ちました。
結論:万博には行けなかった。
【 2023年11月19日 】
めっちゃ楽しみにしてたんよ。
いうて僕は大阪市民だから此花区夢洲なんて頑張ればチャリでも行ける距離です。流石に家からはちょっと遠いけどなw
嘘だと思った?
リハビリの成果を試す第3弾で大阪市立屋内プール21施設(700円)を全てチャリで回る(もちろん泳ぐ)というキチガイみたいなことをしましたが、最終の港区の後に一人打ち上げでユニバまでチャリで行ったんですよねw
目的があれば誰でもできるよw
もう正直なところ屋根の上に登るのがしんどいな。そもそも右足が踏ん張れないから登ったらアカンような気がせんでもないけど。
というわけで、僕は26歳で体を壊したから自分の老化がわからないんですよね。つまりどこまで頑張っていいかもわからない。
わかりやすく例えると、老眼って実は20代後半から始まり40代ぐらいで自覚症状が出始めると言われていますが、近視の人ってもともと目が悪いから老眼の進行がわかりにくいと言われています。そんな感じ。
世間一般的な40代って体力の衰えを感じることが増えてくると思いますが、僕はそもそも術後は寝たきりになったから体年齢的には90代ぐらいまで落ち込んだと思うんだけど、そこから幾分回復したとはいえ…現在の自分の体年齢がわからないんですよね。
その入場制限がどうたらとか、パビリオン前での長蛇の列の前に、僕は体調的に満員電車が無理なんですよね。
こういうの見たりなんとか行けないかな?とかも考えたけど、やはり無理なものは無理であって決行した後の反動がどうなるのか未知数。
つまり、無理ですわ。
立ったまま並ぶ…しんどいよな?
一回試してみようかw
並びだしたのが20:30頃でしたがチケットの購入が20:46になっています。
注目ポイントとしては右上の「00217」になりますが、昼は関係なく夜営業の217番目ということです。
並んでみよう!!!
ぶっちゃけね、姉ちゃんの旦那の企業枠というのかな、チケットを融通してもらうことは可能だったから並ぶことができれば万博には行ける!
これは土曜日だけど2時間半で売り切れでしょw 1日平均300杯以上出るみたいだから土曜日はダメ。観光客も多いし。
25日は平日の木曜日になりますが、それでも僕の後ろに30人ぐらいおったから平日でもけっこうヤバいよね。
実際に目の前で500の全マシマシを見たら引いたわw
麺量は標準で300gだけど、もちろん茹でる前の重さだからけっこう多いし、食べてる間に麺がスープを吸ってさらに質量が増えていくからねw
21:59に着丼。
並びだして1時間半後になりますが、結局立ったまま並べなかったから結構な頻度で地面に座ってたんだよね。
もう…どうでもいいかなw
確かに万博は楽しそうだったし行きたかったんだけど、無理をしてまで行くところではないからね。
↑ 無理しなくて良い所
万博の会期中は別に家の中で不貞腐れていたわけでないし、この半年間に僕が回ったところを一回ダイジェストで書いても良さそうだよね。
でもやっぱ行きたかったな。
そして20年目へ。
おわり