はいはいはいはい!
僕の本業は物を作る人なので当ブログも本来の趣旨はそういう方向だったんですよねw ぶっちゃけ政治とか僕のものづくりに1㎜も関係ないしw
でもさぁ、息子が高校生になって今更「おもちゃの改造」に戻れますか?って話よなw
なので今回はコッチの話です。
時系列で振り返ると2023年6月の定期健診で症状の悪化が判明し担当医師に今後のことについて相談しましたが、『後悔するぐらいだったら最後に乗った方が良いよ』と助言を受けたわけです。
それから急ピッチで倉庫に寝かしていた1997年製のAF27スーパーディオの整備に取り掛かったわけです。
なので…もう2年以上前になりますが、この頃を境にブログの更新頻度が下がりました。
でね、2024年1月からハードなリハビリ生活になることも決まっていたので2023年11月を最後に今日までこのバイクは乗っていません。
【 2025年6月4日 】
これは…えらいこっちゃやで…ガチで乗ってないから埃まみれになってるw
でね、2024年は1度も乗っていませんが、原付があるなら別にちょい乗りぐらいできるんじゃね?と思われそうだけど…
いや…乗れんっスよwww
あー書いてて思い出してきたけど、結局のところどこまでやろうか悩みだしてそれっきりになったんだよね。
要は急遽乗れるようにしたというか、このバイクは息子の練習用だからぶっちゃけお金を掛けたくないけど、やっぱり乗る以上は多少の実用性は欲しい。という僕のわがままが錯綜した。という流れなんですよね。
ちょっと詳細を忘れたけど、あまり原型を弄らないように純正のヘッドライトにインストールできるLEDがロー固定しか物理的に不可能だったんだよね。
というわけで本体のボディ側にハイビームを追加しましたが、ちょっと操作性が悪いというか…そもそも原付なんて半波整流だからリレーを組まないとポン付け自体が無理なんだけどね。
大阪市内とかフラットな道路を走る分にはこれも十分だったんだけど、街灯がない山坂道に入るとハイビームが無いと辛い。
もちろん自動車用のLEDユニットを小型化し移植してるので配光や光量は申し分ない。
ただね、ハイビームと同時点灯させると走行中でも12.0Vを下回るのでよろしくない。もちろん全波整流化すればクリアしますがまぁまぁ面倒くさい作業になります。
プロジェクター式の欠点でもあるけど、カットラインの明暗がハッキリしすぎててやっぱりちょっとしんどい。
特にこのような下りではブレーキングでフロントが下がり、そのままコーナーに突入すると視界不良でけっこう危ない。
これでは息子を乗せれんか…。
これは同時に作ってたんだけどHi/Lo切り替え式のバイビームLEDプロジェクターになります。軽自動車によく採用されてる奴。
当初の予定ではコッチにしようと思ってたけど、さっきのより暗いしLEDの特性上、単眼だから配光も悪いんだよね。
なによりボディの大幅加工というか、FRPでワンオフで作らなアカンのよね。使う分量は少ないから知り合いの塗装屋からタダで貰えるけどけっこう面倒くさいからね。めっちゃ臭いしなw
だからね、こういうのを2024年1月から始めようと思っていたわけですが、リハビリがハード過ぎて今日に至る。ということですw
さて封印を解くか…w
でな、AF27はフロントがドラムブレーキだからAF35のディスクを三又からごっそり移植してホイールも塗装までは終わらせたけど…もしかしたらベアリングを交換せなアカンかもしれん…。
6月4日の話ですやんか?
で、翌日の話ですやんか?
けっこうガチの話でバイクの整備みたいに足ったり座ったりを繰り返す運動がキツいんだよね。マフラー交換とか最悪やでw
で、結論から書くと8月に息子が原付の免許を取得し、とにかく早く乗りたいと申しておりますwww
この後に免許関連を書きます。
つづく