終わりなき日々。

まろパパのHow about this?

with息子

【親バカかな?】受験当日…しゃーない送っていくかw #原付免許

投稿日:

 

はい、それでは!

 

息子が8月21日に原付免許を取得したわけですが、この日をもう少しおさらいというか、大阪府民限定になりますが門真運転免許試験場に行く場合の注意点といいますかね、その辺りを書いていこうと思います。

場所はこの辺りですw

大阪市からは比較的近いと思いますが、最寄り駅が京阪本線「古川橋駅」を下り徒歩15~20と辺鄙な場所にあります。

一応バスもあるみたいですがダイヤを調べてないのでどの程度の間隔で運行してるのかは各自で調べてください。

で、ですね、僕は大阪府市民を45年ほどさせて頂いておりますが、実は門真試験場に来るのは今回が初めてでこれまでは光明池試験場の方まで行ってました。なのでちょっと楽しみでした。

これは連れと一緒に免許を取りに行った影響ですが、8月15日に高野山まで行った際に光明池試験場の近くを通ったけど大阪市からはクッソ遠いなw

【 8月21日 8:33 】

時刻は8時半ごろですが、パーキングに停めた後なので実際はもう少し早くに到着しています。

大阪市内から向かうと言っても住んでる行政区によっては朝のラッシュに巻き込まれるのでかなり時間を要する場合もあると思います。

でね、試験場のHPでは受付が朝の9時までになっていると思いますが、実際は9時30分までになります。なので遅刻というか到着が9時を過ぎそうでも頑張って行ってください! 再度の受験予約になると面倒くさいからね!

そうそう、原付免許の受験は事前予約制になっているので『時間があるし今日行ってみようかなー』は通用しないので!




【 8月21日 9:31 】

これは息子と別れた後になりますが、9時40分からテストと聞いてたけど実際は10時ぐらいから始まったみたいです。

でね、当初は電車で行ってこい。の予定でしたが、8月21日ということで仮にこの日に不合格になると夏休み中に取れないので…最短で文化祭とかの振替休日狙い…もしくは冬休みまで飛ぶことになります。

やはりテストに出てくる言葉がなかなか覚えにくいというか、電車で行かせるより試験場まで車で送るついでに実際の標識や白や黄色ラインの勉強というか説明する時間に充てました。

どのような場所に標識があるのか? どのような意味なのか?等を実際に設置してる道路と照らし合わせて説明した方が頭に入ってきやすい、覚えやすいですからね!

息子も大きくなったなぁ…。

としみじみ考えていましたが、それよりも暑いわw

マジでやしなwww

そうだそうだそうだ!

たしか11時50分頃に一回解散しそこから昼休憩を挟みます。この日は2班に分かれていたので時間が若干前後する可能性がありますが、昼食を食べる時間は約40分ほどはあったと思います。

近くにラーメン屋がありましたが、考えることは皆同じということで15人ぐらい待ってました。つまり時間的に無理です。

近くにミニストップがありましたが店内のイートインスペースが狭く満席だったので外で食べました。

これねぇ、動くのが面倒くさい場合はおにぎりとかサンドウィッチとかを買って行った方がいいかもしれないね。種類も少なかったし。

はて…なんやろか???

どこぞのTVクルーがいてましたが、何やらコッチ方向を撮影してました。




あぁコレのことかw

これはガチで怒られる奴やでw

そういえば…www

大阪市内ってもともと店舗数が少なかったような気がしますが、東大阪方面ってまぁまぁあったイメージ。

で、12時40分ごろから15時ぐらいまで何かしらの教習があって15時半ごろに免許の交付という流れになります。

付き添いでいく親バカも一定数いてると思うので時間の潰し方を書きたいと思います。

古川橋駅方面に戻るとこのような複合店舗があるのでまぁまぁ楽しめると思います。

もしくは?

1㎞圏内にららぽーと門真もあります。

献血もできますけど?




この店舗はやはり試験場の横ということもあり新車中古車が並んでいました。

原付も置いてるので帰りに一緒に寄っても楽しめると思います。

これで125㏄だって!

原付二種になるから任意保険が安いし高速は乗れないけど2人乗りも可能。都市部や軽いツーリング程度ならこれぐらいのスペックでも十分です。

そこそこ重たいだろうしパワーも無いだろうし、いわゆるナンシーおじさんにバカにされるかもしれんけど、排気量でマウントを取ってくる時点でそいつは本物のバイク好きではないから相手にせんでいいよ。

だからさぁ、まだ書いてないけど2023年に大阪市内から奈良県十津川村、そこから酷道425号(死にGO)経由で龍神スカイラインに入り高野山まで行って大阪市まで帰りましたが、この日は300㎞以上走ったんだよね。

ここが龍神温泉な!

だからさぁ、本当のバイク好きって車種を選ばんのよね。強いて言うなら4ストよりは2ストの方が良い。ぐらい。

現にツーリングのビッグバイク連中にコーナリングスピードでは負けてないからな。フルアクセルでそのまま突っ込むからw

何の話だったっけw

ヘルメットの選び方については長くなるので別で書きます。




この辺りもセットやな。

ウーバーとかの出前系では必要不可欠になりますが一般車にいるかな?

ツーリングの際も事前にルートを決めて、休憩の際に地図を見て確認する。これが一番楽しいと思うけどね。

スリックタイヤですか。

僕は知らなかったんだけど、今は公道でのスリックタイヤは違法になるらしいね。この前の高野山で見かけたけどなw

いうてな、公道はどこまでいっても公道だから、履かすにしてもセミスリックまでの方が良いと思うわ。

どうだろうね?

最近のカスタムってこういう感じが多いと思うけど、しっかり乗りこなせるようになってからだよね。

こういうのもなぁw

僕から見れば全部ゴミなんだけど、最近のバイクってガチでヘッドライトが暗いやろ? たぶん夜は乗るな!ってことだと思うわ。

尺が無くて後半は関係ない話になりましたが、これからバイク関連の内容も増やしていこうと思います。

おわり




-with息子

Copyright© まろパパのHow about this? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。