終わりなき日々。

まろパパのHow about this?

【パパのつぶやき】

ところで「備蓄米」は食べた?

投稿日:

 

はい、それでは!

 

タイトルの備蓄米に入る前に昨日のダイジェストから。

リハビリの一環でよくチャリに乗りますが、できるだけ同じ道を走らないようにしています。どこかで書いたけど。

この辺りもけっこう撮り溜めているので一度どこかで紹介しようと思いますが、大阪市内を走っていると意外な“モノ”を見つけることがまぁまぁそれなりの頻度であります。

“コレ”については当然ながら視野の広さも関係してくるので、ただやみくもに走れば見つかるのか? 答えはNOになりますけどね。

ロンドンバスでお馴染みの二階建てバスになりますが、軽く調べるとたぶん1950年頃に製造されている本物なんですよね。

このサイズになってくると海上輸送…イギリス本国からとなると…どれくらい掛かるんだろうね?

スエズ運河ルートなのか喜望峰ルートなのか…別にどっちでもええけど、再整備から公道を走れるようにしようと思ったら…全くわからん。

現在も一部で流行ってるバスベースのキャンピングカー仕様に出来たらオモロいけど…一千万円コースかな?

どこを走るねんwww

コッチは牽引で引っぱるだけだからそこまでかからんだろうけど、日本の道路を走っていたら目を引くというか異質ではあるよね。

そこのドアがギーっと開いて中からセルが出てきたらビビるよねw マッハで逃げるわw

はい、そういうわけで!

せっかくなんで普段は走らん道路でも。

すみよしこうえん…

今年早々に事件事故両面で捜査が入った死亡…たぶん事件だと思うけどまだ続報が無かったよね?

朝一は気持ちが良い!

太陽はこの辺り。

万博会場の大屋根リングから観る夕日が話題になっていますが、僕は一日の始まりである日の出 / 朝焼けの方が圧倒的に好きなんだよね。そのうちまとめて書くけど。




ほぅ…なるほど…w

個人的にジワジワ来ますが、大阪で沖縄料理って少ないよね?

たしか…西成~大正にかけて沖縄出身者の多いエリアがあったと思うけど、それでも探さないと少ない…かな?

っていうか…

いつできてんw

全然知らんかったわw

軽く調べるとこの「汐かけ横丁」がオープンしたのが2024年7月15日ということなので…この日は何をしてたっけかな?

あぁ…キューズモールで大阪市立幼稚園の手作りポスター展を観てた日か…そら知らんで当たり前やなw 知らん知らんw

住吉区ってあまり行かないというか…なんかパッとしないというか…コレといって…何かあったっけ?




あぁ…住吉大社な…w

ゴメン、忘れてたわw

そうだなぁ…

【 大阪護國神社 】

今年は戦後80年だし、せっかくだから靖国神社と護國神社の関係や歴史を書いても良さそうだよね!いわゆる靖国問題とかもね。

あとは神社(神道)とお寺(仏教)の違いについて、要は神宮・大社・宮・神社とのか格式の話だよね。

パッと見は綺麗に見えると思うけど、この朝の涼しい時間帯は蚊がヤバいからね、即撤収ですよねw

無理無理、無理だってw

【 備蓄米 / 22年度産 】

欲しくてもなかなか買えなかった人が多かったと思いますが、最近はけっこう流通してるのかな?

とはいえ、僕も入手できたのがつい最近で7月に入ってからなんですよね。

ぶっちゃけね?

大阪に新米(2024)が無くても出先で探せるから僕は困らない。

でもさ、皆が皆そうではないし、車を持ってない人もいてるし、何より街のスーパーから米が消えたって安全保障の観点からも大問題ですよ。

日本人って良くも悪くも“お利口さん”が多いから波風を立てない人も多いけど、やっぱり言わなあかんことはしっかり言わなあかんぞ?

その為の選挙やぞ?




というわけで、僕自身としては初めての備蓄米になりますが普通に美味しかったです。

どうしても昨年2024年産に比べ水分量とかも減ってるので水に漬ける時間を増やしましたが、特に臭みらしい臭みもなく普通に美味しかったです。

これは明太子に見せかけタラコなんだけど、こういう味の濃いおかずと一緒に食べるとなおさら古米とはわからないですね!

こういうのでも良いし!

で、あまり語られていない裏技も紹介しておきますが、ちょっと手間ではあるけど土鍋でご飯を炊くと1グレード上がります。まれはマジよ?

毎日炊くならあまりおこげができないように火加減を調整した方がいいけど、たまにであればおこげも美味しくてアリだよね。

コレは単価が上がるからあまりオススメではないけど、こういう雑穀系にするとマジで古米かどうか判別できんようになるから!

だからね、2024年度産に比べて備蓄米は古いから味が落ちるのは当然なのよ。当たり前の話だよね?

どう美味しくするか?

不味い食材をどう調理し美味しく頂くのか?なんて先人たちはみんなを使って乗り切ってきたのよ? 日本人ならできるよね?

今からでは遅いよ?

そのまま食べる奴おりゅ?

こんにゃく芋なんかモロだけど、いわゆる天然毒素を含む食材なんかもあるわけで、いかに美味しくできるか?

ふぐ毒wwwww




【 2024年9月29日 】

これは息子と奈良県明日香村まで彼岸花の撮影に行ったとき。

石舞台古墳のところにこういうお店があるのね!

古代米のおにぎり。

普通に美味しかった。

こんな感じ。

2つでいいかな。

別にここで買わなくてもネット通販でも買えるだろうし、備蓄米が不味いんだったら割り切ってみるか? ちょっと単価が上がるのがネックではあるけどね。

あっ…違うわ…世間的には単価を上げたらあかんのか? じゃあ黙って食えよ。2025年産の作付が始まったばかりの現時点で他に方法があるか?

そらな文句を言いたい気持ちもわかるけど、いち個人ができること(打てる手)って他にある? まぁ今年の秋以降も新米価格の高値が続くようであれば流石に暴れてもいいと思うでw

思いっきりいったれw

おわり




-【パパのつぶやき】

Copyright© まろパパのHow about this? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。