終わりなき日々。

まろパパのHow about this?

【パパのつぶやき】

もう万博には行ったかな?

投稿日:

 

まだ行ってません!

 

7月13日で会期の折り返しを迎えますが、というか7月12日13日の2日連続でブルーインパルスが飛ぶんだよね。

ちょっと息子と撮影場所の相談をしないと…だからまだ行ってないんだよね。

というか…

行かないかもしれん。

どこかで20回は行きたい。と書いた記憶がありますが、もう出遅れたというか…タイミングを逃したというか…ねぇ?

ただね、万博関連については書きたいことがそこそこあったような気がするので万博に行ってないのに書いてみようと思いますw

お菓子は貰ったw

でね、ちょっと意外と思われるかもしれないけど僕の周りの大阪市民に聞いてもマジで行ってない人が多いのね。

これを大阪府や近畿地方、全国へと広げると行った人を見つける方が困難になるんじゃないかな? シランケド

基本的には旅行が好きじゃないと大阪には来ないだろうし、昨今の物価高の影響もモロにあるだろうし、というかビジネスホテルですら高いよな?

もう本音で書かしてもらうとパスを持ってない人が1日券で行ったら日帰りでも1万円は飛ぶよね? 中での飲食代やお土産代込みでね。

そんなねーよwww

そもそもどのような遊びにおいても原則的にお金がかかるわけだけど、正直なところコスパ、タイパともに魅力を感じないんだよね。

でな、SNS等では強がって万博には行きませんとか言ってる奴が多いけど、お金が無いなら無いで素直になった方が精神衛生上よろしいかと。

だってさぁ、好きの反対は無関心であってな、本当に興味が無いのであれば話題にすることもないやろw 単純に妬みの類やろな。

素直な気持ちで言えば行きたいのは行きたいんだけど、体調的に不安しかないんだよね。電車で行くにしてもまず座れんやろ?

何より万博って未来なんだよね。

現実でもがき苦しみその未来が見えていない僕が行って楽しめるかどうかがわからないんだよね。

行ったら行ったらで楽しめるんだろうけど、それよりもTwitterとかで見る投稿で満足できてるというかね? それは嘘かなw

こういうのは好きw




【 2023年11月19日 】

本音で書いておくと万博はめっちゃ楽しみにしてたし行きたかったんだよね。

開幕の1年半前ぐらいになると思うんだけど、この当時で木造リングの進捗が3割とかだったと思うわ。

本当に興味が無かったらこんな撮影をしてるわけないやん。この当時から万博は大成功すると確信してたからな。

ただイタリア館がここまで本気を出してくるとは思わんかったけどなw

まぁね、翌2024年からハードなリハビリ生活になることが決まっていたし、日時からパビリオンまでが予約制って厳しいんですよね。

体的には立派な障がい者になるんだけど、現状は黒い手帳が無いから一般的な健常者になるのね。4時間も並べる体力があるのなら歴史を刻め日本橋店で並んでるちゅーねんw




ハルカス本店の万博コーナーが拡張されたよね。

まだ数字が出てなかったと思うけど、入場料とは別にこれら一連のライセンス料はすでにドえらい金額に達してると思うで。

よく赤字だの黒字だの騒がれているけど、特に赤字でどうたらこうたらと騒いでるアホどもって経済波及効果という言葉を知らんねんやろな。アホだから。

でな、維新が掲げてる公約もいろいろあったと思うけど、あの辺をちょちょい~とやれば毎年万博を開催できる金額以上のお金が出てくるんだけどね?

アホは知らんのかな?

単発の国家事業の文句を言う前に毎年の社会保障費に目を向けろよな。裏で誰が絵を描いてるのか知らんけど、大阪が発展すると困る連中がおるわけ。

イオンモール橿原

の中にある本屋。

出先出先で確認するようにしてるんだけど、ありがたいことにどこでも万博関連の特設コーナーを作ってくれていますね。

入り口のド真ん前。

中間地点。

どこでも万博&大阪ですわ。

ありがたいことだよね。

これは関係ないかw

でもね、旅行関連コーナーでも東京沖縄北海道を差し置いて前面に万博&大阪にしてるところが多いよね。

大阪府民もできるだけ他の地域へ旅行に行かなアカンと思うで?

特に大阪なんて日帰りで京都や奈良に行ける立地だし、大阪府市が動かな関西経済圏が活性化せんからな。

日本仏教13宗のうち10宗の総本山(大本山)が近畿地方に固まってるから御朱印巡りもやり放題ですわ。大阪からなら全て日帰りで行けるし、こんな簡単に日本の歴史を感じることができる幸せなことは他にないと思うけどな?

おわり




-【パパのつぶやき】

Copyright© まろパパのHow about this? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。