はい、それでは!
僕は維新の支持者という立場で万博賛成派でもありますが、この件についてはいち大阪府民としてキッチリ批判をさせてもらおうと思います。とは言え、SNSでイキがってガイジってるアホどもと一緒にされても困るので建設的な批判になりますけどね。
また、ちょっと関連する内容とかも入れ込んだので少し長くなりますが、基本的な有事対応であったりリスクに対する「考え方」も僕の主観になりますが参考程度に書いています。
SNSの方では「オールナイト万博」とか浮かれた話が目立っておりましたが本質的にはどうでもいいというか、会場の近くに住んでる人や通期パス勢、また大阪市内に土地勘、交通機関(インフラ)の知識がある人は本来の営業時間外に延長戦として会場にいれたので楽しめた人も一定数いたことでしょう。
時系列で振り返ると

プールを上がったのがこの時刻になりますが、19時半の時点で外気温がまだ30.4度もあり『きも…』とか思ってた頃ですね。
で、直接的には関係ありませんが、この日のことを先に書くと

15日に高野山が控えていたのでプールの後はロードをせずに家に帰ってこの時間から晩飯だったわけです。

15日に向けて14日は体を整えるために完全オフを決め込んでいたわけですが、こういうのも食べたわけですね。時刻が20時半ごろ。
食べてすぐに寝ると良くないので1時間ほどは起きていたわけですが、21時半ごろには布団に入ったわけです。
つまり、21時28分に夢洲駅を発着する大阪メトロ中央線コスモスクエア駅~大阪港駅間で設備障害が発生し全線で運転を見合わせたことなどつゆ知らず『今日も平和だったなぁ~』という感じでぐっすりピーポーだったわけです。

朝起きてビビったわ。
これはキツいなぁ…。

ほぅ…なるほど…。
左上に時刻が出てますが、その日の体調にもよりますが朝起きてから直ぐにベッドから起きれない時もあるからゴロゴロしながら寝てる間に世界も含め社会情勢に動きがなかったか調べるのが日課なんですね。



すぐにYouTubeにある万博会場のライブカメラの確認もしましたが、特に目立った大きな混乱も無さそうだし、明かりも確認できるのでピークを過ぎたことぐらいはわかりました。
この時点で電車が停まってから5時間半ほどが経過してるわけですが、ピーク時で3万人ほどが足止めをくらいどのように会場の人を移動させたのか気になるところです。

当ブログの中を探すと「夢咲トンネル」「夢舞大橋」「此花大橋」の写真があるんだけど探すのに時間がかかるので割愛。
とにかく、現在の大阪市此花区夢洲は一般車の乗り入れが禁止されており、主な移動手段が1本しかない電車(路線)になりますが、その電車が停まってしまったので多くの人が足止めをくらった。になります。
どこまで書こうか悩ましいですが、電車が停まり一時的に陸の孤島と化したわけですが、この段階であればまだ有事にはなりません。つまり万博協会や大阪府市としても動きにくかったというか対応に困ったとは思います。
だがしかし!
せっかくだし津波の話も書いとこうか。

7月30日にロシアのカムチャッカ半島付近を震源とするM8.8の大地震が発生しましたが、日本国内でも津波警報と津波注意報が発表されたことは記憶に新しいかと思います。

万博会場の夢洲は10mほど嵩上げされており大屋根リングは20mほどなので仮に東日本大震災クラスの大津波が発生したところで垂直避難が可能です。※津波エネルギーは考慮しない。
だからこの日も一部で批判があったとはいえ万博は通常営業だったと思いますが、この程度では夢洲が沈むことは絶対にありません。
南海トラフでも大阪市内に津波が予想されていますが、そもそも全割れなんて起こらないだろうし十何mの大津波の心配はしなくて良いでしょう。
だがしかし!

まぁ…でしょうね。
だからさぁ、電車が停まる理由として大きく分けると「大規模自然災害」「設備機材トラブル/停電」「人身事故」の3ぐらいなんですよね。
どの理由で停まったかによって復旧までの時間が異なりますが、人身事故でも現場検証があるから数時間は停まることが常だと思います。
この辺りがリアルタイムで追っていなかったのでわからない部分になりますが、最大で3万人の来場者全員に設備トラブルによる運転見合わせの情報が伝わったのがどのタイミングだったのか?
【大阪府北部で震度6弱】
関西を訪れていた外国人観光客にも動揺が広がりました。慣れない地震の揺れに「パニックになった」との声。
写真はJR大阪駅では外国人向けに3カ国語で書かれた改札の貼り紙です=目良友樹撮影https://t.co/4LvtmhKruF
#大阪地震 pic.twitter.com/XvjJ4cfxFC— 日経 写真映像ニュース (@nikkeiphoto) June 18, 2018
こういうのはあった?
当然ながら日本人だけではなく外国人観光客も会場に一定数おられたわけですから、特に有事対応の際の多言語化の情報発信は必須だと言えます。
でね、その情報なんだけど、情報が無いと現場ではどのような行動をしていいかの判断ができないんですよね。
要は体力の配分とかの話にもなってきますが、オールナイト万博を楽しめた人たちって朝には帰れると思ってたわけでしょ? 帰れることがわかっていたから夜通しで遊んでたんだよね? まぁ僕もこの日に会場にいれば夜通しで撮影したり全力で楽しんでたと思うけどw
仮に3日間とか缶詰状態になることが事前に判明していればそこまで遊べたかな? 『朝日が綺麗だな~』とか余裕をぶっこけましたかね?
リスク管理の例えね。

例えばね、一言で登山と言ってもこういう登山もあるんですよね。
今年も滑落による死亡事故が全国で多数報告されていますが、しっかり登山道を歩いていても運が悪いと滑落する時はするんですよ。
だからハイキングコースとかの軽い登山であれば軽装備でも良いだろうけど、このような登山道になると相応の装備が必要になります。

有事対応の原則にリスク管理がありますが、こんな岩肌がむき出しの場所では数m滑落するだけでも骨折リスクがあるわけです。仮に足を骨折すれば自力での下山は困難になり救助要請コースになりますよね。
だからリスク管理なのよね?
毎日ニュース観てると全国で発生したいろいろな事故を目にすると思いますが、『自分ならこうするかな?』を日ごろから考える癖を身につけましょう!

でね、なんか怒号についてあったのか無かったのかの場外バトルがSNSで繰り広げられていましたが、本質そっちのけで万博の賛成派VS反対派の様相でしたよね?
流石に何十分も怒鳴り散らかしてた人なんかいなかったと思いますが、文句の1つや2つは確実に出てくることぐらい容易に想像できます。僕が現場にいたら文句の3つや5つは確実に言ってたと思うもんw
大人げないってか?
勘違いしてる人が多そうだから一言書いておきますが、このような状況がわからない混乱時にもお行儀よく待っていることが美徳と考えているのであればそれは大きな間違いやで?
今回は別に有事ではないけど、モノホンの有事の際は判断を間違えた奴から死んでいくからな? その判断に必要となるのが情報なわけ。
逆に聞きたいんだけど?

閑散期の平日にババ渋滞が急に発生し1ミリも進まない状態になったら文句を言いたくならない? 仏のごとくじっと待ってられる?
文句を言ったところで進むわけではないし多くの人は諦めると思いますが、問題はいつ動き出すのか?になりますよね。今回も一緒。
万博会場だったら多少は自由に動けただろうけど、観光バスの中に自販機は無いしトイレも無いわけ。さてどうしようか?
だから観光バスに乗る前にトイレを済ましておいて水でもお茶でもいいからペットボトルを1本は買っとけ。って話ですよね? コレで終わり。

あとはスマホで原因を探りますよね?
高速道路が止まる原因はほぼ交通事故になりますが、単独事故なのか複数台が絡む多重事故なのか、また死傷者の有無によっても再開するまでの時間が大きく異なりますよね?

原因は事故による車両火災でした。
この時は1時間ほどで抜けられたし電車が動いてる時間帯でもあったので余裕ではありましたが、今回の万博は終電が無くなったんですよね。

珍しく赤旗がまともな事を言ってましたが、夢洲に2路線あれば今回の諸問題は回避できたわけです。
今後の大阪IRの為にも早いこと2路線目を作ろう。
でね、その写真に座り込んでる人がたくさん写っていますが、まぁ有事対応としては正解になりまずは体力の温存をしましょう。
ちょうどお盆期間ということで平日に比べ地方からの来場者が多かったと思いますが、そのような方々はやはり予定が狂っただろうし、中には明日から仕事の人もいてたことでしょう。
僕はそんな方々を横目に『オールナイトうぇ~い』をSNSに投稿する気にはなれないな。やりたい人は勝手にやってればいいだろうけど、多少なりとは文句を言われたり恨みを買うことになるかもしれないんじゃない?
そうは言うてもな、楽しんでも不貞腐れても時計の針が進むスピードは同じだから楽しめる人は楽しだ方が得策ではあるのよ。まぁ節度よな?

【 今回の一番の問題点 】
ピーク時で約3万人が足止めをくらったわけですが、大阪市民とか尼崎市民とか会場の近くに住んでる人は自力で帰ることができたのに夢洲から脱出できなかったこと。
タクシーやバスの動線を確保する意味で夢洲への一般車の乗り入れは禁止のままでいいけど、家族や友人にマイカーで迎えを頼め自力で帰れる人を先に咲洲と舞洲にピストン輸送し会場の人数をまずは減らす。
もしかしたら夢洲まで直接マイカーで迎えに行った方が早そうと思うかもしれないけど、最初の方で1抜け~2抜け~と脱出できた人にとっては良いかもしれないけど全体を考えると良くない。を説明しときますね。

万博の会期中に一般車の乗り入れは禁止なので今となっては貴重な絵になりますが、夢洲内の道路はこういう感じになっています。
ここは夢咲トンネルを抜けたカーブを超えた辺りになりますが、夢洲内の道路はそこまで数が多くなく大阪市内のように東西南北を縦横無尽に走れる(移動できる)ような動線にはなっていません。

要は各ブロックが大きくそこを移動する為の道路しかないのでイメージとしては夢洲内のほとんどが一方通行みたいな感じなんですね。
各道路には中央分離帯があり転回もできない。全くできないことはないけど、事前に決めた待ち合わせ場所を行き過ぎたとしてもバックで戻ることができないのでグルっと回る必要があります。

これがわかりやすいかな?
自動車が縦列駐車をする場合は前後にある程度の距離が必要になりますよね?
これが時間経過とともに増えていき一般車が1,000台~とか会場付近に駆け付けたらどうなるだろうか? 確実に1車線が潰れることになるよね?
残った1車線においても停車場所を探す車がノロノロと動くからババ渋滞が必至になりますよね? 事前に決めた待ち合わせ場所に停めれることが奇跡に近くなるから電話で確認する必要も出てきますよね? たぶん会場付近で通信エラーも頻発することになるでしょう。
こういう状況になると大型バスやタクシーも身動きが取れなくなるので結果的に万単位の人を脱出させる時間が増えていきますよね? なにより緊急車両の到着も大幅に遅れるリスクさえあります。
つまりそういうこと。
まぁね、22時を過ぎた平日あればなんとかできるかもしれないし、今回みたいにピークで3万人だったらなんとかなるかもしれん。
とはいえ、これが仮に日中の10万人とかの大脱出になると確実に夢洲内の道路全体が糞詰まりを起こすことになるわ。
これも想定人数毎に脱出計画を作ることは可能だろうけど、パターン別にどのように告知(周知)ができるのか? 行政としては難しいと思うよ。

後半はタクシーが余ってたみたいな話もありましたが、大阪市内に住んでいる僕でも会場から約15㎞はあったので計算すると料金は5,000円を超えてくるんですよね。たぶん。
特に学生とかはお金が無いだろうから…割り勘にすればなんとか? 終電が終わってから家までタクシーで帰るとなると住んでる場所によってはアホみたいな金額になるし、どのみち無駄な出費が確定します。そんなお金があるのならお土産の1つでも買いたくなるよね?
やっぱり電車になるよね?

【 大阪最強の私鉄 】
よく南海本線が話に出てきますが大阪最強の私鉄は近鉄になります。
阪神淡路大震災当日も普通に朝から運行してたし、何年前だったか大和川の増水でこの橋脚が傾き復旧の見込み未定のアナウンスがあったけど1日半で直しよったやろw
今回の大阪メトロの設備トラブルの原因は既に判明しており、今後はしっかり対応すると思うので僕個人としては心配していませんが、やはりこういうこともあるということで旅行に行く際は余分にお金を持っておいた方が良いだろうし、家族で行く場合と一人で行く場合とでも行動が変わってくるのでしっかり考えましょう!
【 8月13日万博での帰宅困難事案について 】
大阪維新の会 代表・大阪府知事 #吉村洋文
大阪府から協会に対して改善すべき点を提言いたしました。大きく3つに分けて、
①情報提供のあり方が非常に大切
SNSでの発信、アナウンスの改善のあり方も提言。… pic.twitter.com/mYdYHwJgLa— 大阪維新の会 (@oneosaka) August 19, 2025
今回の件で36名が救急搬送されたので絶対に茶化してはいけませんが、今後の大阪IRを見据えて良い教訓になったというか、改善するべき課題が判明したと思います。
吉村府知事がTwitterで現場の声をしっかり拾ってくれているのでもう心配しなくても良いと思います。

2年半前だけど覚えてる?
大雪の影響でポイントが切り替わらず乗客7,000人が最大で10時間閉じ込められた件ですが、もう当然ながらおしっこやウンコを漏らす人まで出た悲惨な…もう事件ですよねw 笑ったらあかんけどw
この件は1本書いた記憶がありますが、今回の件も同様に先に脱出できる人には脱出してもらい母数を減らすことが最善の策だと言えます。
電車が復旧するまで帰ることができない取り残される人が一定数出てきますが会場内の物資は有限になります。母数を減らすことで希望者に物資が行き渡りやすくなるしパビリオン内の密度も下げることができます。
最後に一言いいかな?
大阪・関西万博については会期前からいろいろ言われることが多かったと思います。今回の件もそうだけど。
万博協会は試行錯誤しながら頑張ってる方だと信じたいですが、とりあえず万博担当大臣が全く動いておらず現場の大阪府市に丸投げしてるでしょ? 在京メディアも割と否定的に報道するよね?
なんでかわかるかな?
これね、万博が終わってから総括として書こうと思っていましたが、もう先に書いておきますね。
地上波でもSNSでも反万博のネガティブキャンペーンが繰り広げられていましたが、大きく理由を分けると2つあり、一つ目は大阪が発展すると困る東京一極集中勢ね。地方分権を進められると困る勢ですよね。
2つ目はコッチが本命かもしれないけど電通なんだよね。 今回の万博は東京五輪の談合事件の影響で電通が外されましたが、このような大型の国際イベントを電通抜きで成功されると『もう電通はいらんくね?』の世論が形成されるんだよね。
つまり電通としてはなにがなんでも大阪・関西万博は失敗してもらわないと困るわけ。ただSNSから発信された『万博楽しかった』の多くの声を打ち消すことはできなかった。

残念でしたねーwwwww
おつかれちゃーーーーんw
というわけで、残りの会期が2か月を切りましたが、これから万博に行く人はSNSでめちゃくちゃアピって下さい!
おわり