【 2025年8月15日 】
80年前の今日、日本は負けました。
関連する内容はまた別で書いていきたいと思いますが、まず大前提で書いておくと日本国内でどのような世論になろうが敗戦国に意思決定権は無い。
それよりは天皇制が廃止されず、ドイツのように分割統治されていれば今日の日本の繁栄は無かったとさえ言えます。
お菓子は買った。
何かとバタバタしておりサンディに行けず高い買い物になりましたが、本日は大半が車での移動なのでお菓子は必須になります。
よくよく考えると当日の朝にブログの更新って初かもしれませんが、本日は息子を連れて和歌山県高野町まで行ってきます。
でね、14時頃から小雨予報になっていますが、その辺りで撤収を予定しており晩飯までには帰ってくるので、家に帰ったら本日中にダイジェスト版を書きたいと思います。
家からめっちゃ近いってわけでもありませんが、片道70㎞ほどなので実は大阪市内からでもさほど遠くありません。ぶっちゃけ高速も微妙。
電車であれば南海高野線の最終になりますが、高野町はそこそこ広いので全てを歩いて移動すると大変なので車で行った方が体の負担が少なくなります。
で、本日はリハビリの成果を試す第8弾も兼ねていますが、本命は息子の御朱印デビューになります。とりあえず歩けるようになった。
我が家は高野山真言宗なので一番最初は総本山である「金剛峯寺」が良いだろうし、高野山と言えばやはり「奥之院」になりますよね?
歴代武将のお墓であったり阪神淡路大震災や東日本大震災の慰霊碑もあるのでその辺りの説明とかもしていくとそこそこ時間を要します。
それでは【本題】です!
靖国神社、戦後80年の終戦の日を前に参拝客途切れず 「それぞれ思い抱いて訪れている」https://t.co/yEIH1AFlt2
戦後80年の節目となる終戦の日を翌日に控えた14日、東京・九段北の靖国神社には、遺族団体や家族連れなど多くの参拝客の姿が見られた。
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 14, 2025
こういう感じで今年は戦後80年ということで靖国神社の参拝が増えているようですが、興味のない人は別に行かなくてもいいと僕は考えています。
そもそも日本国憲法で思想信条の自由は保障されているわけで、国旗である「日の丸」や国歌である「君が代」について、純血の日本人であろうがやはり戦争をイメージするというのかな、そういう環境で育ってきた方々も一定数おられるでしょう。
でもね、そういう方々は日本人全体としては少数になるだろうから、あまり声高々に叫んだところで世間様からは理解されにくしだろうし、たぶん現代社会においても生きにくいとは思います。はい。
【 大阪護國神社 】
全国に護國神社があるので別に靖国神社でなくても平和を願う気持ちがあればどこでもいいです。
【 真田山陸軍墓地 】
日本国内で最大となる陸軍墓地になりますが大阪市内にあります。
だから靖国神社に固執する必要はありません。
【 京都府井手町営墓地 】
今年も行ってきましたが僕の場合はこちらになります。ちょっと家から遠いから毎年は行けないんだけどね。
こんなのどかな田舎にまで赤紙(召集令状)が来たわけです。
僕の爺ちゃんは戦争に反対だったので土地財産を捨て一家で大阪に逃げたわけです。だから爺ちゃんの代わりに戦地で散っていった井手町の英霊に手を合わせることは僕の責務だと考えています。
毎年行けるわけではないけど僕の体が動くうちはこの場には来ますが、もう息子には押し付けたくないので僕の代で終わります。
でね、この戦争に関しては80年も経つと美化された話が残りやすいわけですが、当時は例え非国民と言われようが戦争に反対する人も多かったわけです。
代表的なものでいえば醤油ガブ飲みになりますが、いわゆる自傷行為による徴兵逃れも横行したわけです。まぁそういう話は一族の恥として表に出てこないことが一般的だと思いますが、実際に戦地に行くと帰還することが難しかったわけですから、行きたくないというのが人の性だと思います。
誰しも死にたくないやろ?
↑ 一般的なイメージ。
【 2025年5月15日 】
14日ではなく16日でもなく、5月15日が沖縄県にとってどのような日かご存じですかね? そう、沖縄県が日本国に返還された日でしたね。
【 2025年5月15日 】
この日は澄みきった青空でした。
熾烈を極めた80年前の沖縄地上戦。
またこの辺りも別記事を書きますが、そろそろ時間なので高野山の準備をしたいと思います。
8月15日、平和を願う。
おわり