終わりなき日々。

まろパパのHow about this?

一緒に大阪を盛り上げよう!

【無理ちゃう?】大阪の戦い方が地方で通用するの? #大阪維新の会

投稿日:

 

はいはいはいはいw

 

どうだろうね、参議院選挙2025の盛り上がり方というか、前回以前の国政選挙に比べ熱量が下がった…万博で楽しんでる奴が多いんやろw

全国的にどうかなんて興味が無いから知らんけど、大阪選挙区においては安定の強さだったというか横綱相撲だったと思います。

東京を始めその他の選挙区では落としていますが、勝てなかった理由が執行部にあるのか? 各支部にあるのか? それがわからんうちはこれからも負け続けると思うのでもがき苦しんでください。

じゃあさぁ、維新に逆風が吹いているとされる中で、なぜ維新が根付きにくいとされる京都選挙区で新実さんが圧倒的な強さで勝てたんやろね? 無党派層が新興政党に流れる勢いだったのにガッチリ掴んだわけでしょ?

なんでやろね?

というわけで、まだ衆議院選挙2024と参議院選挙2025の出してない絵が残っているので少し出したいと思います。

【 2025年7月19日 】

これが京都大火2025に向かう前のJR天王寺駅になりますが、めちゃくちゃカオスな状態で笑いました。

手前から無所属の「あずま 修平」、その奥に参政党の知らん人、更にその奥に佐々木さんが街頭演説をしていたわけです。

この場所で3陣営の同時街頭演説は記憶にありませんが、もしかしたらどこかの陣営が時間超過の可能性もありますね。

でな、警察官が6人ぐらい来てたけど、どうも選挙妨害の疑いで110番通報されたみたい。

知ってる人は知ってるだろうけど、このやかましい奴もEND維新と一緒に騒いどったでw こんな所で遊んどるから唐揚げ屋を手放すことになったんやろ。

保守を語ってる割に中国の大学を出てる謎ムーブ。もはや理解不可能。

でね、僕は自分で調べたことを書いているのでわかった風に書くことが多いわけですが、大阪府の中でも大阪市、それも比較的中心部に近いところに住んでいるので選挙戦が始まれば家にいてても街宣車の声が届くので選挙戦が始まったことがすぐにわかります。

このあべの天王寺エリアは大阪第3のターミナルでもあるので諸派を除く全ての国政政党が演説を行うので情報も拾いやすいわけです。




これはどこだったかなぁ…高槻市の手前ぐらいだったかな?

JR京都線で決戦の地である京都市に向かっていたわけですが、電車に乗ってる時は…本当はドラクエウォークをしたかったんだけど窓の外を眺めて選挙カーが通っているか目を凝らして探していました。

新しい高速かな?

乗らんから全然知らん。

たしか島本町あたり。

すっげー静かなの!

うん、そうやな。

赤く囲った枠が大阪になりますが、この辺りもしっかり大阪府なので大阪選挙区になります。当たり前だよね。

でも本当に選挙が始まってますか?って聞きたくなるぐらい静かなのね?




これが京都府長岡京市あたりになりますが、淀川沿いは海抜が一定で開けており大阪府と京都府の県境なんか見た目ではわかりません。

とにかくこの辺りものどかで静かでしたが、当然ながら京都選挙区になり見渡すかぎりに有権者が住んでいるわけです。

【 ↑ これが京都選挙区 】

京都府民の約57%が京都市民なので主戦場は京都市になりますが、京都市だけで戦っても負けます。

実際に2022年の参院選で楠井さんは福山氏に京都市内では勝ってたけどその他の基礎自治体で負けて落選したでしょ?

ということなどを考えながら僕は七味のおかきを美味しく召し上がっていたわけですね!

【 ↑ 大阪と大阪

大阪って全国で2番目に狭く大部分が平野になり各種公共交通機関も充実してるわけです。

別に維新に限らずとなりますが、こんな戦いやすい場所を基準にするとポスティング一つとっても地方部での選挙戦が苦労するよね?って話。

だからいくら勢いがあると言っても参政党では地方部の選挙区(1人区)は勝てんよ。そこまで国政選挙は甘くないわ。




紀の川の北部だから和歌山市になるのか微妙ですが、とにかく大阪に近く大阪“県”民と和歌山“府”民が入り交ざった地域です。

【 ↑ これが和歌山選挙区 】

大阪の影響をモロに受けている新和歌山1区を落としてるようで新和歌山2区を獲れるんかいな?

てかどうやって戦うん?w

ということなどを考えながら僕はファミチキを美味しく召し上がっていたわけですね!

【 ↑ これが兵庫選挙区 】

兵庫県についてはフサホが余分だったというか、フサホが立民公認で出てたらあそこまで票が伸びてないのよね。

つまり、3位の自民と吉平さんが1万票差の接戦だったからひっくり返っていた可能性すらある。書いたところで負け惜しみにしかならんけど。

ということなどを考えながら僕は焼き栗を美味しく召し上がっていたわけですね!




【 ↑ これが奈良選挙区 】

言わずもがな保守王国。

北部の盆地部分は人口が集積してるので比較的戦いやすいと思いますが、2023年の奈良県知事選では最南部の緑色の地帯で山下知事は負け越しているんですよね。

ということなどを考えながら僕はソフトクリームを美味しく召し上がっていたわけですね!

とどのつまり?

赤く囲った部分が近畿地方二府五県になりますが、この7つの広域自治体だけを比較してもバラバラですよね? 全国に広げるともっとバラバラ。

実際に三重県は中京経済圏になるしサンテレビが映らんでしょw そういう意味では関西経済圏としては三重県がアウトの徳島県がインかな?と個人的に感じるところですが、大阪の影響を受けてるかな?ぐらいのニュアンスに留まるかもしれんな。

【 ↑ 奈良県天川村 】

だからね、都市部に住んでる僕は都市部の選挙戦しか知らないわけで、特に大阪市会議員なんかもそうだと思いますが、過疎地を含め地方部の戦い方なんて知らないと思うのね。そもそも人が見当たらんからなw

つまり世間知らずってこと。




【 ↑ 京都府精華町 】

各広域自治体で経済規模とか人口とか面積とかがバラバラなのに大阪の戦い方がそのまま通用するわけないんだよね。通用すると思っていたら自意識過剰だと思うわ。

もっと言うと組織票が無い維新はどこの団体にも遠慮せず発信できますが、組織票が無いから地方部では勝てない。つまり勝てる選挙区が決まってくるし獲れる議席数なんかもおのずと上限が見えてくるよね?

であれば大阪維新が強いうちに次期政権と握る。もうダラダラと支持率が下がる前に勝負に出るべきだと思うわ。現状の社会経済状況では複数区においては新興政党の勢いが増す可能性が高いし。

【 ↑ 兵庫県丹波篠山市 】

そもそもな、議席数を増やす目的は仲間内で仲良く税金で飯を食うためではなく、有権者と約束した公約を実現するためだよね? 衆参ともに自公で過半数割れの今こそ千載一遇のチャンスだと思うんだけどね?

それに社会保険料を下げる公約で戦って勝てないのであればまだ時期尚早とも考えることができるし副首都「大都市法改正で攻めようやw

やるにしても一発勝負になるだろうから慎重にならないとその後のダメージがデカそうだし、パヨクやネトウヨの波状攻撃にも備えなあかん。

大阪“秋の陣”来ちゃう?

どうだろうなぁ、連立入りしなくても握るとなると大阪府民に丁寧な説明が必要になるからまだ先になるかな? もうええやん行ってまおw

なんとかなるやろwww

おわり




-一緒に大阪を盛り上げよう!

Copyright© まろパパのHow about this? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。