『一回行ってみたら?』っと言われたので軽い気持ちで行きました。
そう…軽い気持ちです。
大変だった…
当然ナビを設定していますが

最後に案内放棄してね…
黄色は自転車しか通れない道幅で車の通行は無理!
仕方が無いから、近くを歩いてたじっちゃんに聞きました。
通常はもう一度ぐるっと迂回する必要がありましたが
『ほな、業者さんが使ってる近道教えたるわ』
って言われたから、その通りに走ると…

ここを右折しろと…
マジか…?
一度車から降りて確認すると

ここ…車…通行していいの…?
とにかく行くか!

この圧迫感…嫌だわー。
こんな道は慣れてないからなおさら。

運転の上手い下手なんて関係なく、こんな道路通りたくないよね?

やっと道幅が広くなったと思うでしょ?
この先には線路があるんだけど

『ホンマに通ってええんか?』
無理やろコレ…行ったらアカンでオーラ凄いよ?
まだ明るいからいいんだけど、脱輪でもしたらJAFは絶対に助けに来れないと思う…この場所…

周辺はすでに金魚の養殖池です。

左折してもこの先の道がわからないし、バックで引き返し戻るのは絶対にイヤ!
傷が深くなる前にこの交差点でUターンし戻る事にしました。

画面中央が【金魚資料館】
教えられたこのルートで行って失敗しましたが

正解はこのルートでした。
南側から北上するルートもありますが、未確認なのでこのルートで説明すると最後のカーブがモナコGPのローズヘアピン並みなので初めて通ると高確率で見落とすと思います。
何だかんだで時間をとられ

やっと駐車場に到着。

駐車場からはまぁまぁ遠いのね!
近くを通りかかったおじさんに行き方を尋ねると
『車でも行けるで?』
もういい…疲れた…歩いていくから!

こちらがそうです。
「資料館」というぐらいなので市営かと思っていましたが民間ですね!


金魚の小売りをしています。
欲しい金魚を網ですくいます。(セルフ)

種類は多いと思います。


このガンメタ…今思えば1匹買っても良かったな。
金額は知りません。

施設の奥が資料館になり

銅像までありました。

施設内にはトイレもあります。

種類が多く価格も安いですが、大阪から行くとさすがに割高ですね!
とにかく
行くまでが疲れた…。