
本体に青と☆のパーツを取り付けています。
この部分を融解させます。

形状を見る限り青いパーツは外して単体で、☆のパーツは本体に取り付けた状態で加工するのが望ましいです。
用意するのは

ガスバーナー

ボンベに直に取り付けるタイプの簡易版ですが立派なバーナーです。
たしかコーナンで買った記憶ですが、そこまで高くなかったと思います。(うる覚え)

炎はそこまで大きくしていません。
レーザーのように火力を上げると一瞬で灰になりそうな予感がするので小さめが理想です。

前回のこのパーツを作る時はガスコンロで焦さないようにゆっくり熱を入れていきましたが、今回は逆で形状を変えたくないのでバーナーで一気に表面の加工をします。
動画は用意できませんでしたが

内側を焼いています。

けっこう理想的な加工ができました。
これはちょっと意外でしたね!1回で仕上がるとは…ラッキー!

こちらも同じようになりました!
ただ

ビス穴辺りになるんだけど左右とも変にえぐれました。このままだと不細工なので後で調整をします。

炎をあてた時間は2秒ほどでしたが、それでも一部が溶けて本体に収まりません。
これは少しルーターで削ってあげるとクリアします。

この部分の加工はこれにて完了です。

裏側が少し曲がっていますが、内部パーツと干渉するようであれば削って調整できるので特に問題ありません。

本体裏側の溝
けっこうな数がありますが

この塗料で墨入れをしていきます。
単調な作業になるのでこれ以上は写真を撮らなくてもいいかな?


【欠損】【裂傷】【融解】の大まかな傷の加工が終わったので本体の塗装に入ります。
画像はすでに

プラスチックプライマーを一度吹いています。

けっこう面倒くさい作業ですが、しっかりマスキングテープを貼っていきます。

こちらのパーツは熱処理が終わったのでクリアー塗装をします。
※バンダイ製のおもちゃではキャンディ塗装が多いので熱を入れると塗装面が弱くなります。このパーツもTOPのクリアブルー塗料が熱で飛んで下地のシルバーが出てきていますが、手で触れると現状の色味が崩れる可能性があります。事故が起こる前に塗装で表面を固めます。

使った塗料はコチラ
軽く1度だけ吹いています。

本体のメタリックレッドが完了。
使った塗料は撮り忘れ!まだ塗装は続くので次回で紹介をします。【超絶勝負チェンジャー・改】に使った物の残りです。

2回吹いています。
まだクリアーを吹いてないので艶がありませんが、綺麗です。高級感が出たかな?

少し完成のイメージが出てきま……
まだ進捗は…22%!