
計8ヵ所の出入り口を設けましたが、切断面に少しバリが残るのでルーターで仕上げます。
まぁ愛情ですね!(?)

形状が確定したので全面に石を貼っていきますが、側面部分に開いている穴はできるだけ塞がないようにします。

ざっとこんな感じです。

パッと見ではダイソーの100円商品だと気づかないと思います。

これが仕上がりイメージ。
いいんじゃない?

裏側からシリコン部にビス4本でアーチを接着固定しましたが、現状の重みでは本体はこのように持ち上げれます。
さすがに石を全面に貼ると重さですっぽ抜けます。

穴を開けました。

6分目ぐらいの収まりになります。

この奥は穴を塞いでいないので下に落ちることができます。
体長4㎝未満であればすり抜けれるし、ザリガニ同士の喧嘩の際の緊急避難用になります。

樹脂幅がある部分は石を貼ります。

問題なさそうね! OK。

最終がこれぐらいです。
そこまで樹脂が見えてないし、スリットも活かせるのでこれでいいでしょう!
ここで…

手を怪我してますね…
改めて見ると自身の事ですが…『不細工やなぁ…』っと。
これぐらいの樹脂厚で切断面が鋭利で引っかかると怪我ぐらいはします。
『DIYは気を付けてやりましょう!』
の画になります!

難しい作業ではありませんが本当に時間がかかりました…
もうすぐで完成です。

裏面は流石にやめます。
本当は貼った方が有効面積をさらに稼げますが…もう完全に集中力が切れたので…
いや…
これ単体なら貼ってたんですよね!
実は形状違いを同時製作していました。
もう無理!
これにて完成です。

奥行23㎝のスリム型60㎝水槽ではカツカツの寸法になります。
まぁ…小さいうちは大丈夫でしょう!

今回は稚ザリ専用水槽なのでコレを用意しました。
ヤシの皮?繊維?
すでにあく抜きは終わっています。

雑っwwwwww
もうちょっとほぐしましたけどね。
ここに入れる稚ザリは…

昨年末に我が家に来たクリア×タイゴーストの混血10匹です。
時系列がぐっちゃぐちゃになりますが、製作が昨年で稼働が今年からでこの稚ザリ達は先に「小型OF水槽【ヘルヘイム】」で飼育をしていました。
体長は平均値で3.5㎝ぐらいかな?4㎝?

有効面積を増やしたスリム型60㎝水槽に稚ザリ10匹はオーバースペックでしたが…

コイツら…
成長早かったから…
すぐに使えなくなりました…

でもね
快適だったと思う。
今現在は使っていませんが、稚ザリが誕生するたびに再使用できるので
まぁ作って良かった!
かな?っと。