それでは【みんな大好き塩ビパイプ】でザリガニの隠れ家を作っていきます。
本当は1本の記事にまとめようと思いましたが、画像と説明が増えたので2本に分割し
2.隠れ家を再考(第1回補足分)
3.【実戦投入編】
この順番で記事を更新していきます。
この【塩ビパイプ隠れ家】なんだけど、別に使う予定が今のところ無いから説明用に作った物になりますが、かなり出来が良いので気になる人は作ってみてね!

長さ1mのVU-40(薄肉管)/198円。
余らしても仕方がないので今回は全量を使い切ります。

デザインを決めます。
けっこうテキトーでしょw
よしっ決まった!(20秒)

135㎜×4本。130㎜×2本。100㎜×2本の計8本に切断します。
僕はグラインダーで切断したので寸法に若干の誤差がありますがこれで1mになります。

左手前135㎜ 右奥100㎜
これを同塩ビパイプの分量だけ重ね段違いにします。

こんな感じですね!

左奥に100㎜を同様の手順で固定します。

最奥に135㎜。
これで左右対称になりました。
なぜこの間隔なのか?

こういうことです。
雑いなwwwww
一見すると物凄く近い位置に密集しますが、平時においてはこれで小競り合いが無くなります。

位置が確定したのでシリコンで固定します。

とりあえずこれぐらいです。
これは135㎜

こんな感じで軽く圧着します。

上から見るとこんな感じ。
「美しさ」を意識するのであれば絶対に平行に接着して下さい。

正面から見るとこんな感じ。

規格60㎝水槽用に製作してるので仕上がりは250㎜になります。

点付けが少し乾燥したら更にシリコンを盛って押さえて接着します。

就寝前にやっておけば寝てる間に硬化しますが、完全乾燥を待つ必要はありません。

数時間でこれぐらいの強度が出ます。

塩ビパイプの端は2ヵ所残しで計10か所にマジックでガイドを入れ、この部分を切除してスラッシュカットにします。

サクッと落とします。
ザリガニの目は上に付いてますよね?説明が面倒くさいから割愛しますが、とにかくこの形状を喜びます。

計6本の接着が終わり残すは2本。

こんな感じで接着します。
もちろん?

スラッシュカット。

収まりが良くなりましたね!

上から見るとこんな感じ。
下側の4本に対し上側の4本を「ひし形」にします。
ついでに

シリコンを任意の場所に厚く盛ってラインの修正をしておきましょう!
これが仕上がりに響いてきます!
ここで用意するのは…

同じ色味の石(砕石)

シリコンを盛って

盛って盛って引き延ばし

石垣を作りましょう!
これが【DIY】なんですね!
素材をそのままダイレクトインとかありえないからねw
そして!
【実戦投入編】で詳しくこの隠れ家の説明をするのでまだ作らないでね!
『隠れ家は入れて終わりではない。』とどこかで書いた記憶がありますが、それを詳しく説明しますね!
続く。