本当は昨年12月31日に書こうと思っていた内容になりますが、我が家のベランダには4個の冬眠水槽があります。
この環境を見ていればわざわざ大阪城公園に足を運ばなくてもおよそ結果は同じであろうと。

大阪市内の12月中旬~下旬の気温は平年に比べ暖かったのでそこまで下がっていません。
朝方は当然冷え込みますが気温は6度

水温が8℃です。
この水温ではアメリカザリガニは冬眠をしません。

落ち葉をムシャムシャ。
葉っぱの上にフンも確認できるのでしっかり食べていますね!
11月中旬に我が家に来た通常のアメリカザリガニですが、エサを与えたのは1度のみで本日1月2日までの1ヵ月半は人工飼料を与えていません!
でも元気です!

大きさは変わってないので脱皮もしていないであろうと。

これが12月28日かな?
iPhoneだとこの気温ですが

この気温になります。

水温…わからん…
色が薄いし新しい物を買おうか検討中です。

稚ザリたちも元気に動き回っています。
漠然と「屋外環境」と言っても「北向き or 南向き」で体感温度が異なるし、北風の有無でも冷え込み方が大きく異なります。
これに加え

昨年夏に使っていた「ダイソー製オーニング」を再利用して暴風ネットをしています。
これがあるだけで北風の巻き込みが大きく減少したし、南向きも重なり我が家の環境は比較的暖かいかもしれません。
そうは言っても

これが翌29日
寒いのは寒いよ!

気温が5度を切ったぐらい。

水温が7℃ぐらい
とにかく

これは最後に生まれた稚ザリたち
人工飼料をさほど与えていないので平均サイズでTL1㎝ぐらいです。
通常の室内環境及び加温水槽や毎日エサを与えてる飼育に比べ明らかに成長が遅いですね!

最初の稚ザリたちも成長が遅いとは言え元気で動き回っています。
冬眠とは何だろうね?
あくまでも冬の本番は1月~2月になるので、この辺りで大半が落ちると予想しています。
そういうわけで…
ちょっと記事が前後したので大阪城公園の話は置いといて、今年2019年の【ザリガニ飼育 奮闘記】をどの方向に持って行くか悩んでいます。
今の予定では今年はもう抱卵をさせない方向で数を減らしていきます。
っていうかさぁ…

まだアップデート中につきモザイクをかけていますが、ザリガニの為に作ったオーバーフロー水槽…一度も使ってないのに…
もう要らんかも…
一応潰しが効くように変更しましたが…
どうしようかな…