それでは毎度お馴染み「大阪城公園」のザリガニ観察になりますが、3月以降記事を更新していませんでした。

3月から何かと忙しくなかなか時間を取れなかったわけですが、実は記事にしてないだけで4月以降は定期的に観察に行ってました。
そして!
4月中旬ごろからアメリカザリガニの数が減っています。ゴールデンウィーク辺りから更に減少を確認しており、2017.18年に比べ明らかに数が少なくなっています。
大阪在住の方からコメントも頂いてたので、本日5月25日早朝に最新の生息数を把握するために観察に行ってきました。

基本的に上水が止まる事はありません。

いつも通りの水量ですね!

ここに3匹いますね。

ここは2匹。

TL8.5㎝
まぁまぁのサイズです。

TL4.5㎝
まぁ普通ですね。

TL不明
ちょっと可愛いなぁw

TL3.0㎝
今年生まれか微妙な大きさです。

TL7.5㎝
アメザリって感じですね。

TL6.0㎝
頭の一部が変色してますね。バーンスポットではなさそうな…?



まぁまぁサイズもそれなりに確認できました。

TL2.5㎝
今回の観察の最小サイズになりますが、明らかに少ない!
気になった生体がいましたが…

コイツ!!!
なんかおかしいでしょ?

右胸部が破損しています。

アウトラインが完全におかしいんだけど、白っぽい部分はエラだと思われます。
外骨格の一部が割れて完全に欠損してますね。こんな状態でも意外と死なずに生きる場合がありますが、次の脱皮ができないしどのみち短命でしょうね。
しかし…なぜ…
25㎝ぐらいのアカミミガメに噛みつかれたら外骨格が砕けますが、そもそもアカミミガメはここにはいないし、その他の周辺部分はノーダメージ。
何だろうなぁ?
作為的に剥かれたかな?
あとね!

青〇:ザリガニミミズ
これは成虫なので頑張ればピンセットで除去できないこともないですが非常に手間です。

白いブツブツ
これがザリガニミミズの卵になるのかな?歯ブラシでゴシコシやると除去できますが、絶対に見落としがあるので持って帰って育てる場合は単独で隔離しないと大変な事になります。
ちなみに、昨年2018年はザリガニミミズを確認していませんが、一昨年2017年はけっこう出てましたね。
発生しやすい条件とかがあるのかな?



ざーっと確認していくと

今年生まれの生体がめちゃくちゃ少ないです。

朝じゃないですかー。

昨年まで水草が植えられていた場所に水草がありません!
これではちょっと厳しいね。
今回は一通り確認しましたが、本来は多く隠れている場所にすらポツポツ程度しかいません。
ザリガニ釣りに来られてる人がかなり増えてきた影響と思われますが、このペースで減少が続くと…
7月~8月はたぶん絶望。
ざっと計算すると最大でも500匹ぐらいしかいないんじゃないかな?
この数だと6月でも明るい日中はほぼ確認できないんじゃないかな?
う~ん…
増やすか?