もう我が家にはアメザリはいないし、特に調べることも無いんだけどちょっと涼しくなってきたので

久しぶりの大阪城公園です!
大阪市はすでに夏休みが終わりましたが、夏休み期間中は盛大に「ザリガニ釣り」で賑わったので数がどの程度減ったのか一度調べてみようと!

大阪市は8月25日頃から気温が下がりだし水温についても良い感じに下がっています。
そうです!
これから「秋の大抱卵」に向けてザリガニ達も準備を始めますね!
自然環境を知らない屋内飼育組は何を言ってるのか意味がわからない発言が多いですが、アメリカザリガニの抱卵は通常「春」か「秋」の年2回です。(※緯度にもよる)

自然下の生体についてはまだ抱卵しませんが、大きなメスを見つけれるかが今回のポイントになります。

この場所は大きな個体からちびっ子達の標的になるので人工物とはいえそれなりの環境ですが、ここで生まれた生体達の平均寿命は約1年半です。残酷だよねーw

画像ではわかりにくいと思いますが、実際に肉眼で確認するとこんな感じです。

今春生まれのTL3~5㎝程度のサイズが主になります。

意外と『残ってるなぁ』が第一印象。

成長スピードは良さそうです。

今回発見できた最大サイズTL6.5㎝ぐらい
昨秋生まれの個体なので今秋にも抱卵が可能となります。

コイツだな

頭胸部の色味がおかしいよね?
「発色至上主義」においてはウケるのかもしれないけどただの欠陥品で問題アリアリだと個人的に考えています。

これもそうだね!

頭胸部のライン沿いで「V字」に色味が変わっています。こういうのもウケるのかな?
危険な兆候だなぁ…
純粋なアメリカザリガニはこんな色味にならないから!何でもかんでも「珍しいは正義」になると危険だと思いますけどね?

わかるかな?

わかるかな?

わかるかな?

【アシダカグモ】
すばしっこくて普段は速攻で逃げますがやっと撮影できました!
キッツいわぁwww
僕は蜘蛛が大っっっ嫌いなんですよ。毎回頑張って撮影してるんですよ…(切実)
まぁいいや。

【大阪城公園七不思議】

【岩に生える草】
ゴメン…今作った…
そういうわけで!
これから9月を迎えいろいろ観察する事が増えてくるのでちょっと回数を増やしていこうと思います。
続く。