
【淵】の裏側はこのように立ち上がりがあります。
これも強度が上がる要因になるので残します。

先ほど取り付けた天板の側面に取り付けます。

露出する部分はもっと少ないですが、強度を出すために長めにしています。

完成。
左右の2枚を取り付けるとカチっと一枚物になります。

【コーナー部分】
強度を上げるための立ち上がりがありますが、このままでは少し不安なので

シリコンで充填しておきます。
けっこうテキトーに塗布していますが見えない裏側なのでこれで十分です。

これは最初の方で切除した【持ち手部分】

再利用にあたり、中の空洞をシリコン充填で潰します。
これでエアーが溜まる事はありません。

続いて小さめに切った平板

同寸法で4枚成形します。

下穴も開けておきます。

先ほどの持ち手部分にも下穴を開けます。

片側からタッピングで固定し

完成。
この隙間がポイントになります。

天板の下からビスを4本

ゆっくり挿入…
中のシリコンはまだ乾いていない状態です。

根元にもシリコンを塗布し

圧着。

天部にシリコンを塗布。
ここで用意したのが

【金華砂利】
色味が良くて一目惚れ。
コレを製作したのが昨年の秋ごろ…
もう春じゃん…

こんな感じですね!

高さを稼いでいるのでザリガニの隠れ家になるし、隙間を開けたことでアナカリスを通す事もできます。
そういうわけで…

この製作で一番メンドクサイ作業…石張り…
ボチボチ進めていきます…