アメリカザリガニの「隠れ家」辺りで軽く触れたライティング。ザリガニ種については常に明るい環境を嫌がるので通常飼育においては「面光源」ではなく「点光源」を推奨します。
『もう少し詳しく知りたい』とおメールを頂きまし・・・(できればコメントの方で…)
僕が使ってる照明器具は…
一言で水銀灯です!
と「太陽」ですね!
厳密には「水銀灯」「メタルハライドランプ」「HIDランプ」で若干の違いがありますが、平たく言うと「水銀灯」になります。
どれぐらい明るいのか気になりますよね?
現在のアクアリウムでは「150w」が主流だと思いますが、僕が使用してる物は35wです!
まぁ電気代が全然違うよね!

夜です。
カーテンを開け室内は蛍光灯のシーリングライトが点灯してますね。

こんな感じになります。
撮影はiPhone8Plusです。

外灯が無いとベランダはこんな感じです。

蛍光灯やLEDではこの明るさ(ルクス)を出せません。
※LEDは指向性が強いため

灯体の重さを測ります。

780gです!
軽いでしょ?

こういうのをベースにしてます。
この軽さは非常に重要で「メタハラ」の設置に必要な専用吊り下げスタンド等が不要になります。

こういう使い方をする為に作ったわけではないので若干「取って付けた感」がありますが、場所を選ばず取り付けが可能となります。

これも間違ってるなw
でもね

良い感じでしょ?
水銀灯は全光束の素晴らしもさることながら一番の魅力は簡単に色味を変更できること!

これがHIDランプの球(バーナー)です。

僕が使ってるのが「D2規格」でバーナー交換をするだけで簡単に色変更ができます。
特に白系は太陽光(4000K)から始まり、青系(30000K)に至るまで非常に数が多いので任意の好きな式温度をチョイスできます。

先ほどのこれが4100K
いつも使ってる式温度です。

もうあまり数を保有してませんが、せっかくなので色味の違いを確認したいと思います!






最後のブルーまでいくと1800㏐ぐらいまで落ちるので実用的ではありませんが雰囲気はバツグンですよね!
これを作ったのが8年前かな?
けっこうガタがきてるし、室内用の「スタンド型」も1個欲しいので近々作ってみようと思います。
作り方を公開しても…
需要があるかは知らんけどw
たぶん続く。