先に別件で!

【 テレビ大阪 】
テレビ東京系列の放送であったりとそれなりの関西ローカルTV局です。
立地的に「天神祭」の花火は特等席になるので毎年中継もしてましたよね。
この奥か…撮影してない…

ほぅ…なるほど…。
まぁ僕は行かないけど立地は最高ですよね。そういえば新今宮の星野リゾート「OMO7 大阪新今宮」はそろそろ外観が出来上がった頃かな?シランケド

ほぅ…なるほど…。
何かイベントでもあるのかしら?

わーーーー…
凄いなコレ…

大阪市内はここ最近まとまった雨が降っておりません。
オマケにこの日は14時半頃に38.9度を記録しています。
うん、灼熱地獄だわさ。

どうも今年は「クマゼミ」が少ないような気がするので探してみました。

わーーー…キモい…

鬼滅の刃に出てきそうw
那田蜘蛛山の蜘蛛じゃんw
たぶん「カメムシ」でいいと思いますが、ザっと調べてもどの種類かわかりませんでした。

【アブラゼミを探せ Lv.100】
わかるか!ってなwww

ヒント:画面中央

わかったかな?

【アブラゼミを探せ Lv.50】

はい、ここでした!

ザっと確認しましたが、まだアブラゼミがソコソコいるし、やっぱりクマゼミが少ないですね。
でもやっぱり、個人的には「ツクツクボウシ」を聞きたいなー。「ヒグラシ」ってけっこう幻想的だよね?
では気を取り直し…

この場所は草の色味がしっかり2色に分かれてますね。

小川の中の草が枯れている。
ちょっと掘ってみないとわかりませんが、全体的にコンクリートで覆われているので土の分量が少なく雨を蓄えることができません。

もう少し夕立でも降ってくれればここまで枯れることはなかったと思いますが、配水再開の時期が未定なので遅かれ早かれと言ったところでしょうか?
奥側(斜面)の方はしっかり緑が残っていますが、その辺りから「アジサイ」が植えられています。

アソコにおるな。
実は初登場になりますが…というか、たしか昨年は稼働してない…いや無かったような…職員が水を撒いてたし…

上手く撮れたなw
はい、雨が降っております。

散水スプリンクラー!
これは「文明の利器」ですよね。

勾配の加減もあり撮影場所まで飛んできます。
ちょっとウザい…。
ということは…

散水の時間や間隔を知りませんが、現状を見る限り向こう側へ行けません。
これさぁ…ヤンチャなお子さんならビッチャビチャになるぐらい遊びそう…(笑)

そこの大きな石が濡れておりこの場所が分かり易かったのですが、斜面の下は土でそれなりの分量があるので水を蓄えることができます。
オマケに日陰だし。

こんな状態になって…
はたして水生生物は…

いや、無理でしょ?
これさぁ、「人間」で例えたら大気が無い宇宙空間に放り出されるようなもんでしょ?

大雨が降った際に水分が残りやすかった最下流域ですが、ここまで乾燥が進んでいます。

いくら横穴があるといっても…この乾燥具合に外気温…。
いや、無理でしょ?
特に「自然現象」については人間の想像力を超えてくる事象もあるので完全否定などするつもりはありませんが、この環境下でアメリカザリガニが生き延びれるとは思えないんですよね。

果敢なき命…
何と言うのかなぁ…現代人は「悩み」や「ストレス」が多いと思いますが、そういう時はちょっと“視点”を変えてみても良いかもね!

ほぅ…なるほど。
ソコに写ってますね。

消えたかな?

芸術的な“形”だよねw
ちょっとわかりにくいですが

この土の色味ですね。
現在はアメザリがいないのでザリガニ釣りができませんが、いないならいないで気持ちを切り替えて「昆虫採集」とかね。
おわり