久しぶりのキッズランド。
やはり「コロナ渦」強いて言うなれば「緊急事態宣言」の発令中には不要不急ということでほぼ来ることはありませんでした。

デカくなったなぁ…
4歳から5歳ぐらいまでは毎週来てましたが…そう毎週ですよ毎週。だって毎週新しいおもちゃが発売されるんだもん!
あの頃は抱っこしてガチャガチャを見せてたのに…。

【 ガンバライジング 】
懐かしいなー。
2013年10月から始まった仮面ライダー鎧武の時は毎週やったよね。そう毎週だよ毎週。だってなかなかキラキラカードが出ないんだもん。

もう買うことも無いか。
個人的にはまだ「おもちゃの改造」もやりたいのですが、もう息子が興味無いしやる時間もない。

なんかレトロよね?
昔の作品は目の部分に穴が開いてましたが、最近の作品は技術革新のおかげで非常にクオリティが高くなり穴を開けることも無くなりましたが…。
息子が…おらん…。

ここにおったのか…。
だんだん「男の子」になってきたなぁ…と思う今日この頃…。

ソレが気になるのかw
そう思えば最近のお子さん達は遊ぶ場所が無くて不憫です。
僕の小学生時代はその辺の公園で撃ち合いができたし、チャリンコに乗りながらの鬼ごっこ「チャリ鬼」をしながら街中でよく撃ち合ったものだよw
中学生になったら「ガス銃」に替わり、更に攻撃力が上がって楽しかったなー(白目)

【 対象年齢10歳以上 】
僕の時代には無かった「青少年健全育成条例 適合商品」とのことで斜め45度ほどの角度で撃つと最長で25m以上飛びます。すなわち水平撃ちではそこまで飛びません。
問題はだなぁ…
これは「電動タイプ」で一度に最大で520発装填可能ということで…屋外で遊ばれたらBB弾の消耗がめちゃくちゃ激しいですね(笑)

家の中で拳銃アクションを楽しむだけならこのような「リボルバー式」に軍配が上がります。なにせ価格帯が異なろうが一度に6発しか装填できませんから(笑)
ただね、グリップ部分は小学生の手に余る大きさなので…まだ厳しいかな?
税込みで4,382円かぁ…
僕の時代では流石にこの価格ではありませんでしたね。リボルバーだと9,800円~15,800円ぐらいが主流だったと思います。

コッチが高いのかな?
僕は「魔神英雄伝ワタル」のガチ世代ですが、当時のプラモは500円~600円ぐらいだったもん。「武者ガンダム」とかねw
ドンゴロ将軍が少し高く、ガッタイダーがもう少し高かったのかな?
もちろん当時とは金型が異なり使われているパーツのクオリティが上がっているとはいえ…いや、コレとは別に確か安いモデルもあったような…。

誰得?wwwww

【 ヒノカミ血風譚 】
初週で10万本弱だったかな、かなり売れているようですが…。
数年前のスイッチ関連やフォートナイトが『何だったのか?』というぐらいゲームをしなくなりました。
やっぱね、もう友達同士で遊ぶ方が楽しいみたいでけっこう色んな所に勝手に行ってますねw スマホを持たせてるから『何かあったら電話してこい』と言い聞かしてるし、『19時までに帰ってこい』と言い聞かしてるので後は好きにさせています。
でも?

まだまだおこちゃまw
うん、カワユイ♥
そういうわけで…
一度連れて行こうか…
つづく