
前回はいつだったか忘れましたけど、本日11月30日までポイントが3倍だったので11月中にもう一度行こうと思ってたわけですね。
しかし…片道8㎞ぐらいあるから…冷静に考えたらポイントが3倍で割に合うのか…?

前回は3時間以上滞在しましたが、それでも撮影ができなかった所があったので改めて行ったわけですが…もう歩き過ぎて疲れたわ。
今日はこういう予定ではありませんでしたが、思い立ったが吉日ということで。
もう一度「外」から行こうか。

コレだよコレ!
まぁ歩行者用の街灯になりますが、注目は足元のブルーのラインです。

これぐらいの角度までであれば白色に光っていますが

真下から確認するとブルーなんですよね。ふっしぎー
光源はLEDだと思いますが、たぶん「可視光線の波長範囲」を変えて部分的にブルーに光らしてるのかな? シランケド
絶対に高いやろなw

次はコレだよ!
前回は時間の都合で正面から1枚撮影して終わりましたが、個人的には非常に気になっていたシステムです。

植物の種類まではわかりませんが、ほぼ「蔦」で指が入らないほど根がしっかり張ってました。

裏側が気になるよね?

やっぱり「H鋼」でガッチガチに組み上げていますね。植物って思ってる以上に重量があるんですよね。まして雨の日は!

真ん中に茶色が見えると思いますが、ソレが土の代用品的な感じですね。
アクア用品でも似たような物がありますが、こちらは屋外だし全天候型なのでスペックは不明です。やっぱり水を吸ったら相当重いだろうな。
戸建住宅じゃ無理かもw

そのフワッフワも気になる所ですが、やっぱり冬場は一度枯れるのかな? 枯れたら見た目的にはきったないよねw シランケド

コレは何やろか?

どこぞの鬼どもが探してた「青い彼岸花」ってことにしとこうか。

一つづつ植物の名前の標識?が刺さっていますが、何種類あるか数えてやろうと思ってたのね。

うん、無理。諦めた。

前回撮り忘れた「緑のエスカレーター」ですね。


サンゴの調子は良さそう。



海水魚もそりゃ魅力的だとは思いますけどね。
観てる分には!

価格はコチラ↑

前回気になった「ニモ水槽」ですが…コケが育ってますね…。
まだコレぐらいだったら修正できなくもない…。

違う記事で紹介した深いタイプの水槽です。
やはりライブロックを組み上げサンゴを入れると絵になりますが、水槽台の中にバケツ型の外部式フィルター+外掛け式のプロテインスキマーの組み合わせですよね。

状態が悪すぎますね。
オープンの何日前に水槽を立ち上げたのか知りませんが、やはり「小さな海」になっていないから環境が崩れていますね。
ここまでサンゴにコケが生えてリセットできるのか知りませんが、ナメてかかると初心者は同じような失敗をしますよ。
コレでも機材一式で軽く10万円を超えてきますが、サンゴや生体代モロモロまでを含めるとおいくら万円ですかね?

これは安いね!

みんな大好きガチャガチャ。

可愛いなぁ・・・。

ナンダコレwwwww

なんだろう、このセンスw
苗字を「佐藤」に変えたくなるわw そうでもない?

キッズランドが入ってるから一度確認しましょうかね!

塗料が多いなぁ…。
で、けっこう広かったです。

2階には「トイザらス」が入っていますが、なかなか見かけないオモチャがありますよね。

こちらはベビーザらス。

あーーー女の子だったらこういうのも可愛いなぁ…。


もう懐かしいなぁ。

カレー食った。
おわり