
【 2022年4月2日 撮影 】
写真の枚数が多いので今回もフォトギャラリー的な感じで。

スカッと晴れた青空ではないので残念ですが、段取り的にこの日しか無理だったもので。

また後の方でも出しますが、ちょっと状態の悪い桜が多かったかな?
この木も幹が2つに分かれていますが、こういう種類なのか…意図的にこのようにしたのか…詳しくないので知りませんが、幹の太さに対して「枝」の数が少ない物がチラホラ確認できました。









【 井手の玉川 / 日本六玉川 】

スタジオジブリの作品に出てきそうなワンカット。

【これはいけない2022】





【 平和を願う2022 】
そうだなぁ…僕はコレで良いと思ってますが、もう一度どこかで書いた方が良さそうだな。






【 足元ご注意2022 】
上ばっかり見てると足元の花を踏み潰すからね。 こういうバランス感覚は常に必要です。




んっ…どうした???

コレなんですよね。

ちょっと酷いなぁ…

「生命」ってけっこうしぶといから、ここまで状態が悪化しても直ぐに朽ちることはありませんが、問題なのが「倒木」であり人的物的被害が出てしまうと「人災」になる場合も考えられます。
全ての木に番号を打っており定期的に管理(観察)はしてると思われますが…

このように根元から腐りだしています。
どうだろうなぁ…どこかの段階で「伐採」ということになると思います。

桜の木はいろいろな病気になったりしますが、これは「カビ」になるのかな?
ひょっとしたら「ウメノキゴケ」かもしれませんが、この辺りの知識はほぼ無いので詳しくわかりません。

木の状態が良ければならないと思うんですけど。
あっそうそうそう!
この木は根元から2本に分かれていますよね?

玉川の桜はこのような形状になっているものが多かったですが、なんだろう…接ぎ木的な感じなのか…2本の苗木を近接させ植えて引っ付いたのか?

この3本もそうなんだよね。
大阪市内ではあまり見かけませんが、こういう種類なのか…必然的に枝の数が多くなるから見ごたえはありますけどね!
まぁ…そうねぇ…

玉川から少し離れた場所ですが、新しく植えた苗が育ったんでしょうね。
「形ある物いつかは壊れる」とはよく言ったもので、たとえ「生命」であろうが例外なんてありませんからね!
だから…
頑張って生きるんだよ!
おわり