終わりなき日々。

まろパパのHow about this?

【パパのつぶやき】 聖 地 巡 礼

【祝!開幕】改めて、明けまチンコおめでタマキン #聖地巡礼

投稿日:

 

本日は4月13日です!

新年あけましておめでとうございます。

 

でね、今年というか秋ぐらいには叔父さんになる予定です。いやちゃうな、姪っ子の子供との続柄は何になるんやろ? せっかく終わったと思ったのに来年からまたお年玉を渡さんとあかんのか…そうか。

で、全ての路線ではないけど今年から飛行機代がタダになりました。

だからこういうリアルイベントとかも参加しやすくなったわけだけど、あくまでも飛行機代がタダになるだけだから結局は行かないと思う。

でもね、エスコンフィールドには一度行ってみたいんだよね!

すっげー雑いコラだけどタワマンが建つそうです。こんなに広大な土地があるのにタワマン?と思われそうですが、実は効率が良く雪かきが楽でいい。

はい、そういうわけで!

大阪府としては前回1970年以来、実に55年ぶり2度目となる日本万国博覧会(大阪・関西万博)が大阪府大阪市・夢洲にて開催され、無事に開会式を迎えることができました。

たぶんコレのことだと思いますが、本日は1日出ており23時に帰ったのでまだ観てない。

こちらが切り抜きになりますが、本当に素晴らしいスピーチだったと思います。もう小細工無しに素直な気持ちで伝えるありがとうは出席された外国の関係者でも聞き取れるし、なにより人の心へダイレクトに届きますからね。

大阪としてとても誇らしいです。

どうすんのコレwww

皇后雅子さまがお子さんにぜひご覧いただきたい。』とお述べになられたわけですが、特にネトウヨアンチ万博勢はどないすんの?

もしかして…皇后陛下を知らない?




はい、そういうわけで!

今年は息子の高校受験が控えていたのであまり騒がず…やはり受験勉強の邪魔にならないように周りが浮足立ってもよろしくないかと控えていました。

でね、今年は元旦から合格祈願でかなりの数の神社にお参りをしてきましたが、どこで合格守を買おうかめっちゃ悩んだんですよねー。

本当は学問の神様でお馴染みの菅原道真公を主祭神に祀る大阪天満宮が鉄板ではあったものの試験当日にお参りをするスケジュールを組んでいたので間に合わない…。

西宮神社でいいか!

福の神として知られるえびすさま」をお祀りし全国に約3,500社あるえびす神社の総本社なので効果がありそうやろ?

まぁそういうわけで、息子も無事に第一志望である大阪府立高校に合格できたのでこれにてお役御免であろうとw

はい、そういうわけで!

ここからは少し僕の話を書いていきますが、昨年2024年1月5日より本格的なリハビリ活動に入っています。

その中でもただやみくもに続けても意味が無い。いや意味が無いというか、これからの実生活をカバーしていく上で本当に適した内容(トレーニング)であるのか都度検証が必要になってきます。

でね、第1弾は滋賀県長命寺の石段:808段(2月)、第2弾は金剛山登山:1,125m(4月)、第3弾は大阪市立屋内プール21施設の全制覇(8月)をしました。

ちなみに!




コンプリート報酬!

大阪市内24行政区のうちの21行政区をチャリで回ったわけですから、まぁそれはなかなかの労力でしたよw もちろんしっかり泳いでるしね!

【 2024年8月11日 】

場所は此花区のユニバーサルシティウォーク内にあるハードロックカフェです。

もちろんチャリやぞw

いくら大阪市民だといっても此花区民以外でユニバまでチャリで行く奇特な奴なんてそうおらんやろうw

でね、大阪湾ベイエリアはいかついが多いことでも有名だと思いますが、とにかくCTB祭りで大変でしたよ。二度やりたくないw

【 2024年10月21日 】

大阪だけでは飽き足らず和歌山県紀の川でもCTBを決行してきましたがなかなか面白かったよねw

しかしね、この橋を渡るってけっこう距離感を感じるんだよね。ぶっちゃけ同じ大阪市内とはいえ淀川から上の3行政区なんかほぼ行かないもんね。

というわけで、まだ書いていない第4弾、第5弾、第6弾の軽い紹介と今年予定してる「第7弾」も書きたいと思います!




【 2024年10月13日 】

奥に見える山なんだけど、改めて確認するとこの時点で11時を過ぎてるなw

だってさぁ、こういう日に限って名神が工事渋滞で動かんかったから下道に降りて飛ばしたんだけど…間に合わず()

マジでキレそう…()

もしかしての可能性を考えて駐車場まで行きましたが安定の入場拒否を食らいました。

標高はそこまで高くないけど、それでも毎年20件ほどの救助要請が発生するそうで11時までに入山しないといけません。途中休憩や参拝時間を除き登って降りての平均値で5時間はかかりますからね。

山頂で食べようと思ってたおにぎりをこんな訳の分からん河川敷で食べるはめになって怒りが倍増したことは言うまでもありません。

観光名所らしいな。

ググったら承和年間(834-848)に僧道昌によって架橋したのが最初とされており、現在の位置には後年に角倉了以が架けられ現在使われている橋は昭和9年6月に完成したものである。亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。

らしいです。シランケド

だからね、以前に『第4弾改め第7弾…やっぱり第4弾~』と書いたのは不発に終わったからなんですね! つまり後日に持ち越し。




【 第5弾:玉置神社 】

崇神天皇によって崇神天皇61年(紀元前37年)に熊野本宮とともに創建されたと伝えられ古来より十津川郷の鎮守。らしい。

世界遺産に指定された大峯奥駈道の道上にあり修験道の行場としても栄えた標高1,076mの玉置山山頂近く鎮座し熊野三山の奥の院と称される古社。

【 令和年十一月六日 】

【 第6弾:熊野本宮大社 】

崇神天皇65年に熊野川の中洲、現在の大斎原(おおゆのはら)の地に創建され、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」としても有名ですね!

【 令和年十二月十七日 】

3本足の八咫烏 】

日本神話に登場する烏であり導きの神。神武東征の際、高皇産霊尊によって神武天皇のもとに遣わされ熊野国から大和国への道案内をしたとされる。

ワンチャンあるかな~と思い家の周りの烏を撮影しましたが通常の2本だったのでコイツは偽物だと思われます。はい。

【 第4弾:愛宕神社 】

全国に約900社を数える愛宕神社の総本宮として愛宕山上に鎮座する。

【 令和七年二月二十三日

天皇陛下の御誕生日である天長祭

本編とは別に愛宕山への道というスピンオフも用意してますが、なかなかハードだったというか…陸自の寒中訓練みたいになったわw

でね、第4弾は京都府の「愛宕山」に行き、第5弾は奈良県の「玉置山」に行き、第6弾では和歌山県の「熊野古道」に行きました。

第7弾は滋賀県やな!




愛宕神社から直線距離だと20㎞弱みたいですが…えーっとね、基本的には滋賀ルートで向かうことになります。

今年は令和7年だから…7月7日のゾロ目の日に決行しようかw

もうスロカスですよねーw

実はまだ一度も行ったことがないけど、真言宗徒が天台宗の総本山にカチk…いやいや、軽い気持ちで行こw

で、第8弾も今年中に考えていますが久しぶりに高野山にしようかな。観光客の激増に伴い2028年度までに入山を徴取する方針らしいし。

はい、そういうわけで!

なかなか時間が取れなくてブログを書けない日々が続いておりますが、実は2023から温めていたことがあります。

【 新章開幕:聖地巡礼

たぶんだけど、この作品の聖地巡礼をした人はいないんじゃない? ググってもロケ地の「屋久島」もしくはアシタカの故郷・エミシの村のモデル「白神山地」ぐらいしか出てこんし。

はい、ビンゴwww

日本国は面積の実に約7割が森林になりますがシシガミの森があるとすればココしかないと思っていましたw

ちなみにね、この絵を撮影するために家から片道130走ったよw

気象条件を鑑み雲海が出ると予想して向かいましたが、雲海が出てなかったらボツになってたからねw マジでスロカスやわw

とにかく付随関連する内容まで、ある程度の撮影は昨年2024年中に終わらせていますが、現在までの総移動距離が1,500を超えていますねw

だからね、今年息子の為に回った神社の総移動距離はいうて300㎞弱だから朝飯前ですよ。あんなもん全然大したこと無いよ。

おわり




-【パパのつぶやき】, 聖 地 巡 礼

Copyright© まろパパのHow about this? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。