終わりなき日々。

まろパパのHow about this?

一緒に大阪を盛り上げよう!

【大阪自民】あ~あ…大外から参政党に差されてやがんのw #岩盤崩壊2025

投稿日:

 

はい、それでは!

 

こちらも番外という位置づけになりますが、今回の参議院選挙2025は全国的にも参政党が台風の目になった事は言うまでもありません。そして一番割を食らったのが自由民主党になります。

中央の国政自民の話までを含めるとクッソ長くなるので割愛。まぁとにかく維新の総本山である大阪においてもこの暴風の威力は凄まじく番狂わせが起きましたが、大阪府内の維新支持者は『ふ~んっ』って感じじゃない?

今回は大阪自民の岩盤崩壊について書きたいと思いますが、まぁこれは特に驚く話ではないし、もはや必然で当たり前の結果だと言えます。

こちらが定数4の大阪選挙区の結果になり上位4党(5名)の得票数になります。

維新はワンツーフィニッシュになり、2人の得票数を足すと約120.2万票なので2位の参政党にダブルスコア以上の大差をつけ圧勝しています。数字的にはまだまだ安泰だし、6位以下は空気なので特に書く必要はありません。

でね、また下の方で順番に当日20日の開票速報を時系列で追いますが、参政党が3位に食い込み4位が公明党。ここまでが当選ラインで弾き出される形で5位に自民党で落選となりました。

わかりやすいように政党別に色分けをしていますが、今回の参議院選挙2025の大阪選挙区をわかりやすく1枚の絵で説明します。

もうズバリ、コレですねw

これまでであれば(維)(維)ピンク(公)(自)で逃げ切って3党が4つの議席を勝ち取りゼロ打ちでした。

今回は大外からオレンジ(参)が差し切り3位に食い込んだ。という結果でしたが、3位に食い込んだことによりオッズも変わってきます。つまり公明党としてもこのままウカウカはしてられない。

本当にこれはわかりやすいだなぁ~とチョイスしたセンスを自画自賛したくなりますが、これまでは指定席で組織票にあぐらをかき適当に流しても4位までに食い込めた自民党が差されて負けた。

見えてなかったんだよねw

ざまあねぇなwww

誰も同情せんけどな。

今回の選挙戦を書く前に昨年10月の衆院選を振り返りたいと思います。




【 2024年10月18日 】

僕は大阪2区民なので自民党といえば左藤大先生になります。ちょっと面倒くさいんだけど、今回も日付と時刻を入れておきます。

会場はこんな感じ。

最終でも1/3ぐらいしか埋まってなかったと思います。平日の金曜日ということもありましたが、応援弁士に岸田元総理が来る割には寂しい。

ゲームでもしとこw

一見するとふざけているように見えるかもしれませんが、えぇガチでふざけています。だってふざけた奴らの話を真面目に聴いてあげる必要ある?

一応それなりには観た。

前半はどこぞの市会議員の眠たくなる話で苦痛でしたが、そうは言ってもこういう機会は選挙戦以外ではあまり無いからね。

ここで登場。

時刻は14:42になっていますが、ちょっと遅れてたのかな。




これは東住吉区の辻先生(公明)ですね。

この人もまだまともな感じのツイートが多かったような気がしましたが、大阪小選挙区の残り4つに維新が擁立を決めた瞬間から豹変しましたよね。

ちょっと書いていい?

出直しとなった昨年の兵庫県知事選において斎藤知事をN党の立花氏が事実上の応援という形で選挙戦を騒がせTVメディアでは2馬力選挙」なんて言われてましたよね?

こいつ等毎度2馬力やぞ?

まぁ自民が候補者を立てた選挙区に公明は立てないので厳密にはニュアンスが異なってきますが、それでも特に地方選挙では公明の組織力で当選できてる自民候補者も多いわけでね。

僕は割とこういうところも注視するんだけど、阿倍野区の木下先生なんてデブ過ぎて椅子から立ててないのね。他にも座ってる奴がおるなw

こういう一場面を見てもわかる通り、政治の世界って世間一般な常識を持ち合わせていない奴もまぁまぁおるのよ。ありえへんよなw

こういうところからも大阪自民が組織といていかに機能していないのかよくわかります。これでは負けるってw

見返していたら房江ちゃんが一度も話してないのね。ガチで。

これは昨年10月だから、この時はまだ房江ちゃんが今年の参議院に現職として立候補する予定だったと思うんだけどね。

でね、岸田元総理の演説はやっぱり聴きごたえがあるというか、かなり建設的な党員を鼓舞する内容に終始してました。普通に上手かった。

問題はだなぁ、左藤大先生も含め左側の全員。最初から最後まで維新の悪口ででした。逆にちょっとオモロかったよw

わかってねぇなwww

どんだけ下手くそやねんw

がんばろうコールか。

でね、ここで岸田元総理が『ほな、お疲れ』って感じでそそくさ退席します。この後に房江ちゃんが話したのかもしれないけど僕も退席します。




ちょっと確認したけど最後の更新が6月21日でここで終わっています。

これも結果論でわからん話になりますが、仮に柳本先生ではなく房江ちゃんが出ていればどうなってただろうか?

元大阪府知事で現職の参議院議員だからそれなりには票固めができたと思うんだけどね? まぁ大阪府の減債基金5,200億円を勝手に使い込んだ張本人だし人気は無いけどな。

ワンチャン撮影タイムを狙って出待ちをしたんだけど、マッハで帰っていきました。勝てると思ってなかったんやろなw

どこかで僕が政治家とツーショット撮影をしない理由を書いたと思いますが岸田元総理については別。ツーショットが撮りたかったw

でね、今回の参議院選挙が始まり一番最初に自民党を書きましたが、僕はこの時点(7月3日)で負けると思ってました。

というかね、これまで散々これからの戦略を練り直す時間はあったしキッカケもあった。2021年の衆院選で小選挙区の15こ全てで維新に負け、2023年の統一地方選では大阪府連幹部が全員落選、2024年の衆院選でも同じく15小選挙区で全敗したわけです。

なぜ変われなかった?

そんなナメプをしとるから、維新の悪口ばっかり言って大阪の未来について語ることも無く、これまで通りぬるま湯につかっていた結果、参政党に差し切られたんやろ? 哀れで無様やな。

それでは当日(20日)です!

【 大阪3区 東 とおる

他にも市会議員がいましたが、この日ばかりは流石に…。僕もちょっとまとめないといけないので市政相談はまた後日ですね。

この後に連れの家に行って相談を受けています。現在進行形で大阪市内で問題になっている民泊絡みですね。

その連れの家。(西成区)

こういう感じで開票速報を一緒に観ながら、民泊の聞き取り相談をしていたわけです。

現場が西成区だから西成区の市会議員でいいかな。大阪市の場合は行政区をまたごうが市政相談ができるし別に問題はありませんが、仮に現場の確認をするのであれば同じ行政区の方が良いでしょう。

20日の23:52だから日付が変わる前ですね。

3人目の公明党が何時に当確が出たのか確認できていませんでしたが、この最後の4人目が決まり自民党は落選となりました。

得票数は公明党よりも多かったからもっと早くに当確が出てもおかしくなかったと思いますが、どのような集計をしてたんだろうね?

ほら、家に帰ってる間に動いたら嫌だっからずっと待ってたんだけど気付いたらこの時間ですよ。ガチでいい迷惑ですw

柳本氏の敗戦の弁を聴いてから撤収。

大量の米で驚く。




コレを買った。

帰ってから2時間は開票速報&当落結果を観ようと思ってたからね。

ほな、帰るでー!!!

この時間から食っても太らんしな。

たしか当日中にはこの話が出ていたと思いますが、青山氏が正式に府連会長を辞任したのが27日になります。

これさぁ、『責任をとって~』とか書かれてるけど、大阪自民の体たらくに呆れて匙を投げただけよな? で、次は誰が会長になるんやろな?

どのみち大阪自民の中からは厳しいだろうから、また中央から引っ張ってくるんだろうけど適任者っておる? 大阪でもネームバリューがあるとすれば進次郎ぐらいか?

これは中央の話になりますが、全国的に石破おろしが凄いことになってるよね。そして何故かパヨクが続投を希望するというカオスっぷりw

あ~あれか、今退陣されたら選挙前に言ってた2万円が貰えんようになるからかw 非課税世帯は+2万の計4万だったと思うけど、もう貰えることを前提で何か買っちゃったのかしら?

でもどうだろう、自公過半数割れに大阪が貢献できたとも考えることができるし、結果的には良かったんじゃない?

これは京都にいてる時に知りましたが、今回の選挙戦における唯一の心残りですね。

まぁ来るのがわかっていたとしても、この時間まで大阪にいてると京都大火が間に合ってない可能性があったから無理でしたけどね。

おわり




-一緒に大阪を盛り上げよう!

Copyright© まろパパのHow about this? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。