前回の「アナカリス」の続きになりますが、水草代がバカにならないので我が家では「落ち葉」を積極的に導入しています。
タダだから!
最近忙しくてなかなか記事が書けておらず、書く書く詐欺が継続中ですが「新しいエサ関連」の記事は公開を見送りたいと思います。
最近ちょっと考え直す事が出来たと言うか、ここにきて“悩み”が出てきてこのまま公開して良いのか非常に悩んでいます。それに先駆け1本記事を書きますが、日本国内での「ザリガニ飼育」は低レベル過ぎて、たぶん無茶苦茶な記事になります。
例 え ば ?
よく餌を与える前の「エサクレ」が『可愛い~』なんて言われてますが、僕から言わせれば躾が出来てないと言うか『失敗しとるでソレ?』なんですよ。
ねっ嫌な予感しかないでしょw

【 大 阪 城 公 園 】

【 人 工 の 小 川 】
まだシーズンには早いですが、COVID-19の影響で外で遊ぶ子供たちが増えている印象があります。


久しぶりにここに来ましたが、ちょっと雰囲気が変わってるというか水草の根が見当たらないんですよね。

石が動いてる。

物凄く殺風景なんですよね。
この時期のこの時間帯ではおよその数すら分かりませんが、アメリカザリガニがかなり少なそうな予感がします。
まぁね、我が家ではもう「ザリガニ釣り」をすることは無いのでどうでもいいっちゃあどうでもいいのですが…。

じゃ、落ち葉でも拾うか。
でね、なんか『バッコーン バッコーン』と音が聞こえてくるなぁと思ってたら

頑張るおじいちゃん

何をしてるのか聞いたら、石を動かして『ザリガニを捕りやすくする』だって。要は石の上を渡っていくことで川の内部まで行きやすくなると。
なるほどなぁ~
そういう「考え方」もあるのか。この小川は管理された人工物だから難しく考える必要はありませんが、確かに普段入りにくい場所に入りやすくなったのでこれからザリガニの数が間違いなく減りますね。
であれば現状に納得。

「2019年産」と「2018年産」の落ち葉の違いをもう一度現場で説明するも…心ここにあらず…

【紙漉き2020】


微妙な力加減があるから楽しんでましたね。
一回やってみてw
クソゲーには違わないけど、意外と夢中になれるよ(笑)

ここからはザリガニを少し探してみようと思いますが…

やっぱりちょっと少ないなぁ…

女児たちの方が一生懸命探してるのねw

見てこの顔www
全然やる気がないもんねw
ダメだこりゃwww
我が家の息子ちゃん(10)は生き物に興味が無くなったから僕もやる気が無くなったんですよね。もともと生き物がそこまで好きなわけでもないし、もうこれ以上続ける意味も無いかな?ってね。
そうは言っても「生き物」を取り扱う以上はそう簡単に辞められないし、最後に大きな“花火”を打ち上げるんですけどね(爆)

【 ア ジ サ イ 】
大阪城公園内は割といろいろな種類が植えられているので、有料の長居植物園に行かなくてもけっこう楽しめます。


パッと見はやっぱりザリガニが少ない。
まぁいいや。

【ソメイヨシノ】

【コウヨウザクラ】
春だねぇ~

見てるコッチが元気を貰えるわ。
終わり。