
少し前にクロベンケイガニの紹介でこの内容を引用しました。紹介したからには一度は観に行かないと…軽い気持ちで捕獲し家に持ち帰りましたが話がデカくなってきたな…
注目は日付となり2017年なので3年前となりますが、投稿日が8月11日で既に3週間も飼育をしてるので…タイミング的にはドンピシャと言えそうです。探すなら今!!!

大阪市立自然史博物館の情報を基に色分けもしましたが…
本当にいるのか?

【 大阪市役所 正面 】
ご存知であろう大阪市の最高機関ですが、この場所からスタートし「土佐堀川」→「堂島川」→「大川」→「寝屋川」→「第二寝屋川」の順で5本の河川を軽く…流すように軽く探索をします。

【 土 佐 堀 川 】
大阪市役所の南側を流れる川。

川の中には一切入れないので上から川岸のみの確認になります。
いない!!!

【 堂 島 川 】
大阪市役所の北側を流れる川。

いない!!!

【 中 央 公 会 堂 】
2002年に国の重要文化財に指定。

可能性を感じましたが…

いない!!!

【 なにわのマーライオン 】


気配を殺しそーっと確認。


ハンディライトで岩の隙間も確認しましたが特に動く物体すら確認できず…。
いない!!!

【 中 之 島 公 園 】
ここが本命ですね!

条件は最高ですね!

わかりにくいですが、ライトで照らしたことで小魚がビックリして水面を揺らした図。

これもわかりにくいですが、跳ねまくっていたので川魚ではないであろうと。3~5㎝の魚群だったので…イワシかな?シランケド

カニっぽくみえましたが…

【 ば ら ぞ の 橋 】



夜間の観察は慣れているので見逃す事は考えられませんがとにかく1匹もいない。

【 天 神 橋 】

【 大 川 】
中之島公園の北側に移動。
この辺りは釣り人がそれなりにいてたので聞いてみましたが『カニは知らんっ!』とウナギ釣りに夢中でした。

長いなぁ…


どんだけ続いとるん?

疲れた…

その奥に見えるOMMの8Fに環境省(本店)の支店にあたる「近畿地方環境事務所」が入ってますわ。継続飼育等の書類関係は全部ここです。

疲れたなぁ…
帰ろうかなぁ…

【 寝 屋 川 】

おるんちゃう?
おるおる、探せばおるよ!
水の中は探してねーし。

【 第 二 寝 屋 川 】

もうおるよ!
おることにしよう!
たぶん見えてないだけ!

結論…おる!
考えるな、感じろ!
で!
石垣っぽいのが見えるよね?
後ろを振り返ると…?

画面中央に何かが写っていますが、すぐそこが【大阪城北外堀】になります。

うん、イケる♥
何かもう違う体液が出てきそうだわ…じゃ、第2ラウンドを始めようか…
2本撮りなんだわ(真顔)
おわり。