終わりなき日々。

まろパパのHow about this?

忍者一番刀・改 おもちゃの改造

忍者一番刀・改 【改造記 その13】

投稿日:

【改造記 その12】で純正ネジネジとアクリルの小さな隙間にエポキシ樹脂を塗りましたが、さらに細かい隙間を埋める為にサフェーサーで塗装をします。

これは削る分量や角度、繋ぎ目の確認のためで塗装の下準備ではありません。

裏側の本体延長パーツはまだ造形が残っているので塗装はしません。

こちらが表側になりますが、ぜんぜん作りこんでいないので同じくマスキングでサフェーサーが付かないようにします。

とりあえず磨きます。

白く残るところが低い所になるので削って面を出していくわけですが、特に繋ぎ目の角度やラインの切り替えはバランスを見ながら削ります。

忍者一番刀は各寸法がバラバラなので仕上がり重視でみると、場合によっては削るよりもパテを薄く付けて高さを合わせる可能性があるので今の段階ではあくまでもざっとしか磨きません。

とりあえず、時間がある時にこの工程を繰り返していきます。

柄の改造に戻ります。

5㎜の側面部分

柄頭にはポコッとした突起を残しながら削っていましたが、これが有るがために削り加工に時間を取られ非常に効率が悪かったので

スパッと落としアウトラインを整えました。

後で復元します。

柄の真ん中には少し大きめの膨らみがあります。

滑り止めの役割があり、デザインの一部ですが「劇中オリジナル」と比較すると「角度・長さ・位置」全てがおかしいので完全切除をします。

一段落ちた凹み部分まで食い込んでいるので、グラインダーを立てて削りこの部分も裏からエポキシ樹脂で補強をします。

滑り止めは後で比率を合わせ復元しますが、削った場所はそのまま直線が仕上がりになるので削り過ぎないように確認しながら削ります。

表側延長パーツの上部を作ります。

この部分に2㎜板を使用すると柄の凹み部分の仕上がりの高さになります。

接合部は裏側同様にアール形状に削っておきます。

接着後です。

この上に3㎜板を使用しますが、裏側とは異なり凹み部分を除いた形状になります。

先に削っている裏面と合わせ寸法をものさしで確認し、裏面を透かしながらラインが狂っていないかWチェックをします。

こういう時はアクリルの透明感がとても便利です。

この部分の仕上がりには3㎜板を使用し、パーツを左右2分割で作ります。

凹み部分に食い込む新設する滑り止めの延長部分も合わせて一枚物で作ろうと
スケベ心を出しましたが、当然うまくいかず……

柄の部分の形状を先に確定さることにしました。

形状はアルファベットの「J」みたいな感じで左右対称にするために同時に削っていきます。

ここでまた滑り止めの削りを行います。

一度にガッツリ削らずに時間を空けて少しづつ面を出します。

削る裏側をエポキシ樹脂で補強しながら削っています。

この部分は削ることにより柄頭よりも本体厚が薄くなるので様子を見ながら慎重に削ります。

エポキシ樹脂は回数を分けて最終的に最大量を流します。

最後の「J」のパーツを取り付けます。

本体側の接合部に同様のアール形状を付けています。

柄頭のつなぎ目や、本体から伸びる凹みのラインに狂いがないか確認をします。

接着します。

延長部分の柄はこれで全パーツが接着できました。

今後の工程としては、しっかり削って形を整えてからデザインの再構築=復元を行います。

-忍者一番刀・改, おもちゃの改造

Copyright© まろパパのHow about this? , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。