この辺りはね、なかなか報道されることがありません。
まぁいくら社会問題とは言っても、生活困窮者をダイレクトに取り上げてしまうとそれはそれでまた違う人権問題に発展してしまう恐れもありますからね。
こういう話が出てきました。
少し時系列でおさらいをしますが、もともと大阪市内の小、中の市立学校では「給食無償化」を来年の令和3年度から実施する予定でした。
今年は「COVID-19」による感染拡大を受け、家計への負担を減らすべく3月26日に大阪市議会本会議で改正条例が全会一致で可決成立しました。たしか9日間のスピード可決です。
要は子育て世帯向けの経済対策となりますが、全国で「給食無償化」を実施している自治体は約4%に留まり、その多くが人口1万人以下の地方部になります。
つ ま り ?
全国に政令指定都市は20市ありますが、もちろん政令市初の政策です。
【大阪都構想】の住民投票前には呼んでもないのにわざわざ横浜市議が来阪し『横浜市の一強になっちゃいますよー』なんて寝言をほざいていましたが、大阪に茶々を入れる暇があるのなら横浜市の児童の為に汗水を流して下さい。
大阪市民ではない方の意見も混じっていますが、概ね市民の素直な感想になると思います。
もう一度おさらいになりますが、大阪市は全国に先駆け2月29日から一斉休校となりました。
確か受験を控える小6、中3が1週間早く再開した記憶ですが、6月1日(月)から午前と午後に分けた分散登校が始まりました。
この時は時間との兼ね合いで通常の7割程度に量を減らされましたが、午前組は給食を食べて下校、午後組は給食を食べてから授業となり本当に助かった家庭が多かったと思います。
たぶん特別支援学校が入っていない数になると思いますが、小中合わせ約16.5万人の児童が対象になります。
要は来年度も所得制限を設けず全世帯が「給食無償化」を継続との報道でしたが、この政策を実施するにあたり約80億円ほど必要になるので流石に再来年の令和4年度~は所得制限が掛かると思います。
これでオールハッピーと思いきや、やっぱり「税の使われ方」というのは“該当者”と“漏れた人”に分かれるので、どんな政策を打ち出そうが必ず文句を言ってくる人がいます。
【 無償化による不平等 】
この「不登校」は色々な家庭の事情や経緯があるので簡単に解決できない問題も多く、この意見についてのコメントはあえて省きます。
ちょっと読んでみて!
この話の根底にあるのは日本人が大嫌いな「不公平感」なんですよね。
ただねぇ、「数の暴力」すなわち「少数派の権利」も守る必要がありますが、そうは言っても民主主義とは原則的に「多数決の原理」なので多少は受け入れる必要(覚悟)があると思います。
あともう1つね!
コッチが重要!
この「給食無償化」は【大阪府】の中でも【大阪市】だけの政策になります。ちょっと調べると近隣自治体では時限措置の減額があった程度でしたかね。
うん、まぁ…ねぇ?
我が家のお坊ちゃんは大阪市民であり市立の小学校に通っているのでもちろん該当者となりますが、一保護者として手放しで喜べるか?
決してそうではない!
【 大阪市 / 大阪平野 】
大阪府も大阪市もクッソ狭いんですよ。ほぼベベだからね?
西区から2時の方向への空撮になりますが、この1枚の画の中には【大阪市】に限らず、吹田市、茨木市、摂津市、高槻市、島本町、枚方市、寝屋川市、守口市、門真市も映ってるんですよね。(※たぶん)
それぐらい狭いのね?
【大阪版ベルリンの壁】
実際に目に見える“壁”なんて無いんだけど、「給食無償化」については大阪府の中でもその赤線の中だけなんですよ。
広域自治体いわゆる【都道府県】が変われば『知るか!』って吐き捨てることもできますが、同じ大阪府内なのに道路をたった1本挟んだだけで経済対策が変わってくる…ねぇ?
【2020年住民投票結果】
本当に残念でした。
賛成多数で可決されていようが特別区の設置は2025年1月1日からだったし、直ぐにどうこうなる問題でもありませんが、「One大阪」を実現し【大阪府】が強くなれば前段階として大阪府下の市町村の全てが「給食費の減額」ぐらいはできましたよ。いや、目標として大阪維新の会にプレッシャーを与えるんだよ。
現在は大阪市に限った政策になりますが、この給食無償化によって「救われる命」も出てきますよ。
「COVID-19」でこれだけ社会経済が混乱すると、朝食の量や回数を減らさざるを得ない家庭も出てきますよ。親としては本当に心苦しいと思いますが『吐くぐらい給食を食ってこい』って言えますからね…。
とりあえずね、まだ余力がある家庭は問題が無いとはいえ、クラスを見渡しても生活が苦しい家庭のお子さんが周りにいてるから、絶対に茶化さないように各家庭にて教育を徹底して頂きたいですね。
こんな事を書いてると心が病みそうになりますが、コレが現実だっちゅう話ですよね。
おわり。