
なるほど…

なるほど…
明日の令和3年1月31日(日)に大阪市東住吉区の「長居公園」で開催される【第40回 大阪国際女子マラソン】ですが、現在でも大阪府には「緊急事態宣言」が発令されているわけでいろいろと難しいようです。

ゴールは「ヤンマースタジアム長居」になりますが、毎年微妙にコースが変わてたような…通常は大阪市内を走ります。

「大阪城公園」や「御堂筋」等の大阪をイメージしやすい順路なので大阪のPRも兼ねているのかな?

昨年の第39回大会は息子を連れて「福士 加代子」の応援に行ってきました。

これが第38回大会ですね。
たしか書いた記憶だったので探したら画像が出てきましたが、この時から「東京オリンピック」の選考が始まっていたわけですよね。
現状は東京五輪開催の雲行きが怪しくなってきましたが、ソレはソレとして開催できるのであれば…。

注目ポイントです!
大会史上初となる男性のペースメーカーを導入するようです。

長居公園の内周は1周約2.8㎞なので15週ほどするようですが、このような練習に用いられるコースは選手によって「好き嫌い」がハッキリ別れるそうです。
もちろん公式記録として採用されるので大会レコード以上に「日本新記録」が出るかどうかも注目ポイントになります。

1月終わりとしては天気も良さそうなので期待できそう!
で だ !

絶対に行かないで!
応援したい人も多いと存じますが、箱根駅伝もエライ騒ぎになりましたよね?
絶対に行かないで!
やっぱり選手の為に開催するので関係者以外は家で観戦して下さい。
そういうわけで!

ちょっと確認してきました。
逆にこのような大会は今年限りの可能性が高いので記念撮影ですね。
あとはねー
まぁ大阪で開催されるのでまーたネットのアホどもが騒ぐと思いますが、どれだけ多くの人が携わり開催に向けて動いているのか。
その確認がメインですね!

フェンスの設置は約1.5㎞ほどに絞るらしいですが、間違いなく晩までかかりますよ。

展示かな?

中継車もバッチリですね。

ほぅトライク仕様か。

たぶん先頭集団を映すバイクになりますが、今回のコースでは車が使えません。

TVクルーの数が凄かったですが、やっぱり初めての行いだけに要領が掴みにくいんだろうね。

右側のフェンスね…

準備だけでもめっちゃ大変だったと思うよ?
なんとか大会を成功させたいという思いで頑張ってるのに、このような努力を知らない奴ほど簡単に否定や批判をするんだよね。ばーか。

固定カメラかな?
昨年までであれば中継車両やヘリから走ってる選手の躍動感が画面越しにも伝わってきましたが、これではなかなか厳しいと思います。

メジャーで測りながらポイントを打っています。
足元に薄いピンク色のマーキングが確認できますが、当日はその端をバイクの中継車が走行すると思われます。

奥の道路が「長居公園通り」になりますが、全てがフェンスで覆われるわけではないので…
家で観戦して下さい!

車だとこんな感じ。
実際のTVの中継車はもう一回り大きいから絶対に無理です。
今大会は出場選手が100名ほどらしいですが、周回コースになるともれなくオーバーテイクが発生するので車が走れるスペースなんて無いんですよね。

ゼッケンをつけた人を選手に見立てての練習ですね。

本日は一般人も公園のコース内に入れるので…本当は閉めて練習にした方が…

本来はバイクが走ってよい場所ではないのでパッと見では危なそうに見えなくもないですが、先頭の車の前にバイクが1台先導しており拡声器で『今から車が走りまーす』のアナウンスをしてました。

せや、追いかけたろw

待てっ待て~(←小学生)
って速いなw

実際に選手が走る速度に合わせて練習をしていますが…

生のフルマラソンを観たことがある人は『このスピードを維持したまま42.195㎞を走りきるんですか…』って絶対に驚くよね?

ふと思った…
チャリで42.195㎞走ることさえ凡人には無理かもしれん…。もちろん休憩なしやで?
冷静に考えたら大阪市南部から下道で関空連絡橋まで行ったらそれぐらいの距離だもん。無理やぞw

もうええわ。速い。
コッチは電チャリなのにw

このような車も近くでマジマジと観る機会なんて無いからね。

今からシートで目隠しをしていくわけだよね。

お昼過ぎに観に行きましたが、物凄い数の人員が動員されています。
選手の為というのが一番ですが、大阪市民としてもなんとか大会を成功させて欲しいと願っています。
観に行かないでね!

遅い昼食(左)
おわり。