
今回の改造は「中間ストレッチ」になります。
ディテールが複雑な先端部は極力触りたくないのでマジックのラインで一度落とします。
っとその前に

息子(当時)が腕に装着するとこんな感じ。
まぁ子供用ですから、いい長さだと思います。
今回の改造では【忍者一番刀・改】に比率を合わせるので肘を超えてくるかな?

使用する主な材料はコチラ
特に特殊な材料は無いと思います。

そのまま流用するので、表裏ともに同寸法で少し余裕をみて切り落とします。

裏側パーツの内部の底に出っ張りがあるので面を出すために切除します。

本体側
側面を削っていますね…
3個目の内壁あたりまででしょうか?(あいまい)

こちらも先端同様に底部分と内壁を切除しています。

今回は【中間ストレッチ】なので中間部分をそのまま延長します。
まずは先ほど削った部分にブリッジとなる2㎜板を接着します。
真っ直ぐに接着する必要があるので木のガイドを使っています。
長さは9㎝程でしょうか?(あいまい)

裏返しにして2㎜板を接着します。

その上に2㎜板を接着します。
この板が裏面の最終仕上がりになるので、ボタン部分のくり抜き&先端部分の追加を1枚物で形成します。
で
バンダイ製のおもちゃ全般に当てはまる事ですが樹脂厚が約1.5㎜になっています。
強度やコストの絡みでしょうが、そこに2㎜板を使用するともれなく0.5㎜出っ張るのでメンドクサイですが…
2㎜板全面を0.5㎜落とし厚みを1.5㎜にします。

このアングルで見ると良くわかりますが、新設した底部分が赤い純正パーツよりも出っ張ってますね!
それはさておき!
長く延ばした事によって角度が変わります。
仕上がりイメージはこんな感じです。

裏側底面
面取りをした後に接合部にパテを盛っています。
続いて黄色の光る部分を作っていきます。

純正形状はこうなっていますが、右側の窪みにLED基盤を差し込むガイドがあるので

その部分はそのまま流用します。
不要となる先端部分にラインを入れて切断します。

ざっくり切ります。

裏側
これも樹脂厚が1.5㎜の裏側に0.5㎜の立ち上がりがあり計2㎜厚になっています。
0.5㎜の立ち上がりが邪魔なので全て削り厚みを1.5㎜にします。

本体側
黒いクッションが付いています。
その下に隠れるように立ち上がりがありますが、これを残すと角度の変更ができないので

切除します。

先ほどの板の裏側に2㎜板を接着します。

その板に延長する2㎜板を接着します。

仕上がり幅は純正パーツの最大幅と同等です。

ここで一度仮合わせ
これが完成形になります。
忍シュリケンの大きさと比較しても、単体でのバランスが良くなったと思います。

全長が長くなると必然的に角度が緩くなるので、こちらについてもバランスが良くなると思います。

逆向きですが、純正はこの角度ですからね!

一度白を吹いてみます。
このパーツはクリアイエローの下のパーツになりそこそこ見える部分になります。
接合部や純正の凹みは綺麗に修正する必要があります。
超絶勝負チェンジャー・改 【改造記その2】